アカウント名:
パスワード:
ミュンヘンは散々もめた挙句にやっと移行が開始されたけど、とりあえず記事の時点で導入されたのはたった100台。それに比べると、二宮町は140台のデスクトップ機が既に稼動し、業務に使われている。
もうちょっと話題になってもいい気がするけどなぁ…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
町役場の全事務職員がLinuxを使う事例、に注目! (スコア:3, 興味深い)
私見ですが、情報大航海プロジェクトに46億円も投入するくらいなら、役場事務向けLinuxディストリビューションの開発に投入して欲しい。
国庫で開発してから一斉配布とか。
---
TaddyHatty - always @( posedge ↑ or negedge ↓ )
Re:町役場の全事務職員がLinuxを使う事例、に注目! (スコア:2, 興味深い)
ミュンヘンは散々もめた挙句にやっと移行が開始されたけど、とりあえず記事の時点で導入されたのはたった100台。それに比べると、二宮町は140台のデスクトップ機が既に稼動し、業務に使われている。
もうちょっと話題になってもいい気がするけどなぁ…
Re:町役場の全事務職員がLinuxを使う事例、に注目! (スコア:0)
# 二宮町ってどこ? (私は知ってるけど)
Re:町役場の全事務職員がLinuxを使う事例、に注目! (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:町役場の全事務職員がLinuxを使う事例、に注目! (スコア:0)
もし適正なのだったら、「情報大航海プロジェクト」に46億円は少なすぎるような気がします。
一方、46億円のほうが適正だとしたら、7億円のほうが多すぎるように思います。
Re:町役場の全事務職員がLinuxを使う事例、に注目! (スコア:1)
>役場事務向けLinuxディストリビューションの開発に投入して欲しい。
>国庫で開発してから一斉配布とか。
それはして欲しいけど
1から開発じゃなくて、ある程度できあがっているものをベースに
お安くお願いしたいところです。
小さな政府とは、官主導の政策ではなく
民主導で既にあるものを官がうまく汲み取って
行く仕組みではないかと思う次第。
# でもまぁ、官が関わっているように見える
# Knoppixとかを否定している訳じゃないです