アカウント名:
パスワード:
著作権法を厳密に適用し行政指導、営業停止命令ぐらいしても別に誰も困らん気がする。 困った時は、それはJASRACがまだ世の中に必要なことを示している 困らん場合は、そんな組織は必要無いって事さ
何一度やって見りゃ解る。
#生保外資系が全く指導されてない理由 #金融監督庁の保険業監督部門が別、外資系と日本系とはね。 #そろそろ、外資系にも鉄槌を……無理か、日本を切り売りしている内閣じゃな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
つまり、JASRACとは (スコア:2, 興味深い)
著作権法を厳密に適用し行政指導、営業停止命令ぐらいしても別に誰も困らん気がする。
困った時は、それはJASRACがまだ世の中に必要なことを示している
困らん場合は、そんな組織は必要無いって事さ
何一度やって見りゃ解る。
#生保外資系が全く指導されてない理由
#金融監督庁の保険業監督部門が別、外資系と日本系とはね。
#そろそろ、外資系にも鉄槌を……無理か、日本を切り売りしている内閣じゃな
Re:つまり、JASRACとは (スコア:2)
Jasracは著作権保持者の依頼に従って徴収をしているだけと思われ。
もちろん著作権保持者が直接的に額を決められないのは問題だが、
著作権保持者が望まなければJasracに登録しないでよい権利も著作権保持者にはある。
#法で額までしばらないのは本来は著作権保持者本人の事を考えてでは?
Re:つまり、JASRACとは (スコア:1, 興味深い)
何も言わなかったら、自動登録される
1曲でも登録したら、後は自動登録される
1曲でも登録したら、登録解除できない
徴収しても、著作権保持者に支払われない
著作権保持者が自分の著作物を発表する際にも徴収される
やっぱりおかしいですね
Re:つまり、JASRACとは (スコア:1, 参考になる)
いや、自動登録はされないはずですが。
著作権者の契約している企業との契約内容で規定されている場合はもちろん別ですけども。