アカウント名:
パスワード:
著作権法を厳密に適用し行政指導、営業停止命令ぐらいしても別に誰も困らん気がする。 困った時は、それはJASRACがまだ世の中に必要なことを示している 困らん場合は、そんな組織は必要無いって事さ
何一度やって見りゃ解る。
#生保外資系が全く指導されてない理由 #金融監督庁の保険業監督部門が別、外資系と日本系とはね。 #そろそろ、外資系にも鉄槌を……無理か、日本を切り売りしている内閣じゃな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
つまり、JASRACとは (スコア:2, 興味深い)
著作権法を厳密に適用し行政指導、営業停止命令ぐらいしても別に誰も困らん気がする。
困った時は、それはJASRACがまだ世の中に必要なことを示している
困らん場合は、そんな組織は必要無いって事さ
何一度やって見りゃ解る。
#生保外資系が全く指導されてない理由
#金融監督庁の保険業監督部門が別、外資系と日本系とはね。
#そろそろ、外資系にも鉄槌を……無理か、日本を切り売りしている内閣じゃな
Re:つまり、JASRACとは (スコア:2)
Jasracは著作権保持者の依頼に従って徴収をしているだけと思われ。
もちろん著作権保持者が直接的に額を決められないのは問題だが、
著作権保持者が望まなければJasracに登録しないでよい権利も著作権保持者にはある。
#法で額までしばらないのは本来は著作権保持者本人の事を考えてでは?
Re:つまり、JASRACとは (スコア:1, 興味深い)
何も言わなかったら、自動登録される
1曲でも登録したら、後は自動登録される
1曲でも登録したら、登録解除できない
徴収しても、著作権保持者に支払われない
著作権保持者が自分の著作物を発表する際にも徴収される
やっぱりおかしいですね
Re:つまり、JASRACとは (スコア:5, 参考になる)
著作権の発生との混同をしているかもしれませんが
音楽の場合、音楽出版社との契約(手続きの委託)でもしていない限り
勝手に登録(管理委託)されることはありません。
申請ベースですので、たとえJASRACの個人会員の人でも
自分で手続き(申請)しない限り勝手に楽曲登録されません。
(登録するよ~に!とのお達しはありますが)
よくある例としては
TVCMのタイアップの場合に
映像とのシンクロ料等を免除して
タイアップを有利に獲得するため
(音楽出版社等が)楽曲のJASRAC登録をワザと遅らせ
CMのON AIR時には未登録状態にする事は頻繁にあります。
> 1曲でも登録したら、後は自動登録される
前出と重なりますが音楽出版社との契約等の縛りがない場合には
楽曲毎にJASRAC委託、e-License委託、PD等
著作権者の任意になります。
自動はありえません。
> 著作権保持者が自分の著作物を発表する際にも徴収される
一般に著作者が作品を発表(発売)する場合に
作品登録されていれば発売元よりJASRACが徴収します。
それが、著作者へ支払われます。
首を捻りたくなるケースとして
JASRAC登録をして、又はJASRACとの音楽出版社契約を行っている音楽出版社との契約を結んでいて
且つ、著作者自身が発売元となるケース(インディーズ発売や手売等)の場合。
例えばCDの場合、売り上げた枚数分の著作権印税を
一旦JASRACに支払い、手数料(JASRAC、場合によっては出版社手数料)を引かれて
発売元である著作者へ支払われます。
つまり、自分の曲を自分で売ったのに
手数料を引かれた金額しか手元に来ないの?という感じでしょうか。
これはJASRAC登録さえしなければ容易に回避できます。
シールを買うコストも軽減でき、メリットとなります。
しかし、そのCDを売り上げたこと意外での使用量の徴収、
例えば著作者の知らない所で著作がコピーされたり
音源がそのままどこかで使用されたり(隣接件にも該当)した場合の徴収は
著作者が行わなければなりません。
徴収の手法として訴訟の道もありますが
リスクを伴います。
この辺りが委託をするかどうか
判断する材料のひとつとなると思います。
> 徴収しても、著作権保持者に支払われない
よく耳にするケースとして
徴収の明細が不明瞭であるとのこと。
CDの売り上げは出庫ベースで明確になっていますが
TV、ラジオ等でのON AIR、コンサート等での実演に関しては
いつ、どこで(どの番組で)、何回、等の詳細が不明との事。
笑い話かもしれませんが
「売り上げ10万枚を超えると急に著作権印税が増える」等とも聞きます。
これは、CD売り上げが、放送局でのON AIR回数、
カラオケ、レンタルCD等の売り上げに
「反映するはずだから、使用料はこれぐらい!」っと
どんぶり勘定で支払われる事からの所以。
いい加減な部分です。
さて、今回のトピを読んで思ったことは
この分配がきちんと行われるかどうかという点。
JASRACの今までのやり方では管理委託者からの不満が
増大するのではと懸念します。
今まで放送局などに対するブランケット方式では
作家本人がON AIRを血眼になって探して
「これでは、分配が少ない」等と
苦情を出さなければならないケースもありました。
ダウンロードベースとなればどの楽曲が
何回ダウンロードされたか明確だと思いますので
それにも基づいた配分が行われることを願います。
Re:つまり、JASRACとは (スコア:2, すばらしい洞察)
>何回ダウンロードされたか明確だと思いますので
>それにも基づいた配分が行われることを願います。
回数が明確になる部分に関してはJASRACを間に挟まなくてもよい
とかできたらいいのに
# 配信者と著作者の力関係とかいろいろ出てくるんだろうけどね
Re:つまり、JASRACとは (スコア:1)
# 違う組織での話だけどID
――――――――――― バグは金也("Y"enBug)