アカウント名:
パスワード:
どこにぶら下げたものかと考えたけど、ここでいいや。
BSE感染牛が見つかるということは、きちんと全頭検査が機能しているって事ですよ。(#1086443 [srad.jp])
検査しているからといって、原因を潰さなくて良い事にはならないんですよ。(#1086516 [srad.jp])
どっちもそんなに違うことを言っているとは思わない。とりあえず全頭検査は必要で、それで万全と思ってはいけないし、だからといって検査しないわけにはいかないという点では特に異論がないように読めますが<現時点までのこのツリー全体的に。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
そんな暇があるなら (スコア:4, すばらしい洞察)
<(_ _)>
Re:そんな暇があるなら (スコア:5, 参考になる)
日本で実施されてる検査だって、いくら全頭検査だと言っても、その検査が完全でない可能性も指摘されている。
それに、全頭検査をしている日本でも、相変わらずBSEに感染した牛は毎月のように見つかりつづけている [maff.go.jp]。
なので、こういった根本的な解決策が実用化されるのなら、米国産に限らず、国産牛肉の安全性にも重要な事だと思う。
Re:そんな暇があるなら (スコア:2, すばらしい洞察)
全頭検査をしているから、ちゃんと見つかるということなんですよね。
全頭検査をしなかったら、そのうちの何頭かは流通してしまったかも知れない。
BSE感染牛が見つかるということは、きちんと全頭検査が機能しているって事ですよ。
原因を潰していないのに、急に感染牛が見つからなくなったとしたら、それは検査が機能していない可能性を疑わないとならない。
Re:そんな暇があるなら (スコア:2, 興味深い)
検査しているからといって、原因を潰さなくて良い事にはならないんですよ。
SPAMフィルターがあるからといって、SPAMの発信元を放置しておいて良い訳じゃないってのと同じです。
実際に全頭検査で感染した牛が見つかっていますけど、それで全部とは限らないんです。
例えば、生後23ヶ月以下の牛は発症しないという前提の元に検査をしていますが、実際には生後24ヶ月の牛で発症してるのが見つかっている。
たった一ヶ月の差です。
まだまだ、現在の検査が完璧だとは言いがたいのではないでしょうか?
Re:そんな暇があるなら (スコア:1)
どこにぶら下げたものかと考えたけど、ここでいいや。
どっちもそんなに違うことを言っているとは思わない。とりあえず全頭検査は必要で、それで万全と思ってはいけないし、だからといって検査しないわけにはいかないという点では特に異論がないように読めますが<現時点までのこのツリー全体的に。
[わかってもらうことは難しい。わかってあげることは、もっと難しい。]
Re:そんな暇があるなら (スコア:1)
仕方なくフィルタかけてるんでしょうね。
不具合がギュ~ギュ~、モーいやになっちゃウシ・・・
#くだらないから、あえてID... orz
Re:そんな暇があるなら (スコア:0)
ここまでの流れでは、誰もそんな主張はしていないと思うが。
ありもしない主張に反論してどうするのっつーか。
Re:そんな暇があるなら (スコア:0)
一番最初の元コメントがそういう主張なのですけども…