アカウント名:
パスワード:
総務省:規制部門 経産省:振興部門
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
規制部門と振興部門 (スコア:5, 興味深い)
総務省:規制部門
経産省:振興部門
って位置づけなんですね、おそらく。
総務省のテレコム部局は、昔から通産省の情報通信部門に強烈な
ライバル意識を持っていますからね。
逆に、経産省は自分達こそは情報通信行政の担い手だと思っている。
いわば犬猿の仲ですよ。
(某総務官僚氏は「奴ら(経産省)はキ○ガイ」といってはばからなかった)
なので、タレこみにあるコラムのように、橋本行革の当初案である、
「通信放送委員会」の創設で、総務省から規制部門を切り離すべき
じゃないかとは思います。アメリカのFCCのマネじゃないか、という
意見もあるのかも知れませんが、いいものはマネすればいいんですよ。
(そうやって日本の産業は発展してきたのは事実です)
振興部門(というか、研究部門)は、産総研にでも統合すればいいんですよ。
きっと。(旧通総研は総務省管轄ですね)
という、民間の常識は霞ヶ関の非常識なのでしょうね。
前出の総務官僚氏の「キ○ガイ」発言、私からすれば「官僚はみなキ○ガイ」です。
いろいろややこしいよ (スコア:4, 参考になる)
総務省には旧自治省も合併しているので自治体関係は総務省
中小企業やベンダーは経産省
学校は文科省
農水産は農水省
です。
情報通信って目的ではなく道具ですから、それをまとめても意味をなさないでしょう。
スタッフとラインの関係ですね。
経産省がIT,e-JAPANと言えば、総務省はICT、u-JAPANだもの、同床異夢。
まとまるわけないよ。
Re:いろいろややこしいよ (スコア:1)
省庁ごとに所管業界がありますから、産業振興、環境(公害)問題、防災
といった場面でも、縦割り行政の弊害が見られますな。
なかでも経産省は守備範囲が広いから、他省庁との軋轢が多い気がする。
声のでかい人も多いし。(ぼそっ
Re:規制部門と振興部門 (スコア:0)