アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
競争力の強化であるなら (スコア:0, フレームのもと)
現状ではFMVみたいに不必要な機能が詰まった抱き合わせ状態ですからね。
本体の不必要な部分を大幅に削って通信をうまく使った端末でしょうね。
通信料が下がれば体調監理とかやすけりゃ可能かも知れないが
Re:競争力の強化であるなら (スコア:0)
Re:競争力の強化であるなら (スコア:1)
それって、三大都市圏以外で使えますか?
大都市限定で、全国的なインフラ整備を放棄すれば、
何処だって安く出来ますよ。
電話として使えるかどうかは別として。
Re:競争力の強化であるなら (スコア:1)
料金も特に、3大都市圏以外では高くなるなんていうことも無かった [kddi.com]んじゃないかと記憶しているんですが。(間違っているかもしれません)
AUを始めとして各社が2G網を終息させようとしていることを見ると、インフラ整備のコストによって携帯料金が高いというよりは
携帯キャリアとしてはより高付加価値・高料金のサービスを提供したいという方針がサービス料金の高さの最大の理由なのでは
ないかなと感じます。
#一時期TU-KA端末を持っていたので、そのときの記憶が頼りです。ごめんなさい。
ごめんなさい。
Re:競争力の強化であるなら (スコア:0)
CDMAの方が優れているという伝説があったから。
実際はいろんな制約を加味すると大して増えないことがわかってきたんだけれど、それ
が分かる頃には引き返せない(投資しまくり)ところまで来てたような気がする。
最初は大風呂敷広げてたけれど、実際はPDC比で1.1倍~1.2倍くらいなんだっけ。
(パラメータ次第では見かけ上すごい数字でるのよね^^;;; )
日本は人口密度高いので、通信キャリア側からすると机上値であっても良い数字に弱いわけ
ですよ。
ま、あとは新しい技術なのでひとつの波で伝送帯域が広い(=高付加価値サービスやりやすい)
というのも補足的にはもちろんある。