アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
社会現象ならわかるが (スコア:4, すばらしい洞察)
"前後数年間ロボットアニメの嵐で、どれもすばらしい視聴率を誇り、見てない子供はいなかったくらい"ならまだ「ロボットアニメで育った世代」でもいい。
#たとえば、俺の世代が「SMAPを聞いて育った」とか「『ガキのつかい』を見て育った」とか「『笑いの金メダル』を見て育った」とか言われたら、俺は真っ向から否定するし。
バブルに育てられた世代はある。オイルショックを経験した人たちはいる。ベビーブームで競争を学んだ世代もある。
でも、ガンダムで人が育つのか?というと私にはちょいと疑問。
#サブカルチャーのジャンルの多様化後に育った世代だけどID
#「アニメだって歌だって、各人が違うもの好きでも有り余るほどあるんだから、世代を形容することはできないじゃん」と思うのは、「情報が氾濫した時代に育った世代」のせい。
openDoe-Ming Ver.0.72.9beta
Re:社会現象ならわかるが (スコア:3, 興味深い)
例えばブーム全盛期にガンプラの抱き合わせ商法が問題になって新聞記事になったことがありました。
"テレビマンガ"の題名と登場メカの名称をあげて、おもちゃが買えないって新聞記事になるのですよ。
コスプレがはやり出した時期に重なったこともあってか、原宿のホコ天のコスプレ集団が週刊誌に載ったりTVで取上げられたり、オタク趣味が社会的に浸透していくことになります。
深澤真紀氏の視点に欠落しているのは、ガンダムという作品を持って子供対象だった"テレビマンガ"が大人も対象とする"アニメーション"として世の中に認知されたという重大な変化やその後の影響がをどのように評価するのか、ではないでしょうか。
あとU35と言うのも違和感があります。
私はファーストガンダムからZZぐらいまでをひとつの時代と見ますが、それならばU35ではなくU45ではないかと思います。
ヤマトを小学生で見てガンダムを高校生で見ていた年代ですね。
U35だと小学生半ばだから0079の世界観をリアルで理解していたとはちょっと思えないですね。
マチルダさんやセイラさんへの「淡い憧れの感情」なんて小学生には理解出来ないでしょう。
ガンダムブームをのけん引役は当時の大学生や高校生でした。それに引っ張られたのがその時期小学生だったU35世代。
深澤真紀氏のコラムに欠けている論点をもうひとつあげるとするならば、「アニメ作品の舞台がテレビからビデオへ移った」ことでしょう。
それ以前にテレビ放映番組のビデオが発売されたことはほとんど無かったし、サイドストーリーの作品がリリースされることも画期的だったと思います。
それらのテレビ放送以外のメディアでファーストガンダムを知ったという前提ならばU35に限らないはずですし。
とにかくツッコミどころ満載のオタク視点でしか書かれていないコラムだと思いますよ。
Re:社会現象ならわかるが (スコア:0)
そうですかね。
アメトークのガンダム芸人 [google.co.jp]が平均年齢35歳、ということで、あまり違和感がないのですが。
とくにファーストガンダムは79年の本放送から8年近く引っ張られたので、
>ヤマトを小学生で見てガンダムを高校生で見ていた年代
という話で言えば、現在35才前後の人は同じような言い方をすれば
ファーストガンダムで小学生を過ご
Re:社会現象ならわかるが (スコア:1, 参考になる)
>サブカル一つをあげて、「その世代はこれで育った」はあまりに乱暴。
なんて言ってるのは、お前さんだけだぞ。
で、以下のどこがわかってるんだ?
>バブルに育てられた世代はある。
当時、バブルの影響をうけたのは既に育った世代であって、大多数のガキが影響をうけるようなものではない。
>オイルショックを経験した人たちはいる。
で、なんか育ったの?
>ベビーブームで競争を学んだ世代もある。
ベビーブームと競争には相関関係は無い。