アカウント名:
パスワード:
やっぱり慣れたと思ってもフツーに手探りで補正はしているもんだと、昔思い知った当時のJ-Phoneユーザーは語る。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
手探り操作ができない時点で…… (スコア:1, 興味深い)
フィードバックとかそういう問題ではないと。
Re:手探り操作ができない時点で…… (スコア:0)
PCみたいにキーボードとディスプレイが大きな視線の移動を必要とするなら、キートップにホームポジションを表す刻印も欲しいところだが、携帯ならそんな必要もない。
それに3分割や6分割モードなら手探りでもなんとかなるしな。
Re:手探り操作ができない時点で…… (スコア:2, 参考になる)
やっぱり慣れたと思ってもフツーに手探りで補正はしているもんだと、昔思い知った当時のJ-Phoneユーザーは語る。
Re:手探り操作ができない時点で…… (スコア:2, すばらしい洞察)
はげ同+1
ボタンとボタンの間にボタンじゃない面があるタイプは高速に打てるのですが
ボタンとボタンが連続している(溝1本で切れてる)タイプは、隙間を指が認識できず、
「この辺?」と位置を勘で押すので、2つのボタンを同時に押してしまうことが良くあります。
ボタンを見ながら打てばそうはならないのですが、遅くなるんですよね。
# SH901iS から SH903iに機種変したら打ちにくい
Re:手探り操作ができない時点で…… (スコア:1)
ボタンの位置や意味合いが場面によって変わってしまうのは、ハッキリ言って美しくないインターフェイスデザインですが、
極端に巨大な表示を使ったりするのであれば、両手で丁寧に扱う人にはメリットとなるでしょう。
それでもスタイラスを使うのは、根本から使い方の変更を迫ることになりますけど。
普通の携帯でも、片手両手双方ありますね。
例えば二つ折りのタイプで、片手で開け閉めすることを意識している物と両手が前提の物があります。
エッジ部分のカーブやヒンジの重み、開閉時に手の肉を挟みにくい等々…
#W44Sは片手放棄というか利き手すら限定するけど、あれはあれで美しい。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=