アカウント名:
パスワード:
「ポケットなどに入れたまま操作したい」という話なら判るんですけど、これ、見ての通り折り畳みですから、開かないとそもそも操作ができません。開くためには普通取り出すでしょうし、何でわざわざ手探りで操作しなきゃいけないんでしょうか?
ユニバーサルデザイン的な側面は失念していました。ご指摘ありがとうございます。
で、手元のG'z One TYPE-Rを見てみたら"5"のボタンだけ形状が違ってました(他のキーがカマボコ型の断面なのに対して、"5"だけフラット断面+中央に半球状の浮き出しが付いてる)。浮き出しはキーボードのホームポジションと同じ考えなんでしょうけど、キーの断面形状自体も変えて、浮き出し部の頂点が、他のキーのカマボコ形状の頂点と同じ高さになっているということに、今初めて気が付きました。
# 他と同じ断面形状じゃ、折り畳んだときに浮き出し分でっぱるもんなぁ。
モノのデザインって大変ですね…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
手探り操作ができない時点で…… (スコア:1, 興味深い)
フィードバックとかそういう問題ではないと。
何で手探り? (スコア:1)
「ポケットなどに入れたまま操作したい」という話なら判るんですけど、これ、見ての通り折り畳みですから、開かないとそもそも操作ができません。開くためには普通取り出すでしょうし、何でわざわざ手探りで操作しなきゃいけないんでしょうか?
Re:何で手探り? (スコア:2, 興味深い)
ユニバーサルデザインという観点からするとiPhoneも微妙なんですよね.
確かに"別のもの買え"ってことになるでしょうが,
誰にでも使えるということを前提にした製品作りは,昨今どの企業にも求められてたりして,
じゃあ単純にデザイン的に格好良いものとユニバーサルデザインの両立はどうかっていうと,
どうしても冗長性(健常者にとって)が出てきてしまう時点で辛い.
新しいものを作るって大変だなぁー.と思うわけです.
#このDoCoMoの端末が格好良いかというと格好は悪いですが...
Re:何で手探り? (スコア:1)
ユニバーサルデザイン的な側面は失念していました。ご指摘ありがとうございます。
で、手元のG'z One TYPE-Rを見てみたら"5"のボタンだけ形状が違ってました(他のキーがカマボコ型の断面なのに対して、"5"だけフラット断面+中央に半球状の浮き出しが付いてる)。浮き出しはキーボードのホームポジションと同じ考えなんでしょうけど、キーの断面形状自体も変えて、浮き出し部の頂点が、他のキーのカマボコ形状の頂点と同じ高さになっているということに、今初めて気が付きました。
# 他と同じ断面形状じゃ、折り畳んだときに浮き出し分でっぱるもんなぁ。
モノのデザインって大変ですね…
Re:何で手探り? (スコア:1)
普段意識することがないながら目が見えない方々には地味に役に立っているそうです.
製品の中でそういう部分を探してみると,ユニバーサルデザイン的視点が得られそうですね.
#Macのノートのキーボードが光るようになってましたが,あれも便利ですよね
#ユニバーサルかどうかは置いておいて,暗い中PC使う機会って意外とあるものだなぁ,と...
Re:何で手探り? (スコア:1)
>普段意識することがないながら目が見えない方々には地味に役に立っているそうです.
これはどちらかというと、経理などを仕事とされる方が
電卓をブラインドタッチでガンガン使用する時に使う、ホームポジションの目印の意味が強いかと。
#キーボードの「F」「J」と一緒です。
#「電卓検定」なんてのがあり、上級者は右手で伝票をめくり左手で見ないで電卓を叩く・・・
#一昔前、「ソロバン天才少年のソロバンと芸能人の電卓で計算競争したらソロバンの方が全然早かった」なんて
#よくやってたけど、電卓検定上級者と比較しないと意味がなかったと思う。