アカウント名:
パスワード:
オープンソースであるがゆえに、開発者やディストリビューターが いとも簡単に捨ててしまうこともあるのをふまえて、
プロプラであるがゆえに、
ベンダーがいとも簡単に捨ててしまうこともあるのをふまえて、
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
中長期的に発生するコスト (スコア:0, すばらしい洞察)
いとも簡単に捨ててしまうこともあるのをふまえて、中長期的に
開発者がメンテナンスをやめた後に、独自にメンテナンスを維持する
大きなコストがかかることに関して言及されていましょうか?
開発者グループの内部抗争激化で存続が危ぶまれたり、
品質が維持できなくなったり、forkしまくって種類が増えてしまい、
何を使ったらよいのかわからなくなったりすることまで言及されて
いましょうか?
EUとしては、ソフトウェア産業が北米に比較して弱く、それに
対抗したいためにオープンソースを推進したい気持ちはわかる。
でも/.erレベルの主張をするだけなら、説得力がないと思う。
Re:中長期的に発生するコスト (スコア:1)
結局どっちが痛い目に遭いやすいか、ということを中長期的観点で比較する必要がありますね。
Re:中長期的に発生するコスト (スコア:0)
>「ソースは公開されているから、後は誰かやってくれればいい」
>として、いとも簡単に捨ててしまうこともあるのをふまえて、
はい、理解力の足りない人のために行間に補完してみました。
>プロプラであるがゆえに、ベンダーがいとも簡単に捨ててしまうこともあるのをふまえて、
さて、これにでまかせではない補完をしてみてはいかが?
「プロプラであるがゆえ」ってのが不明。
Re:中長期的に発生するコスト (スコア:1)
ついに改善/拡張要求に応じきれなくなった
という補完で宜しいでしょう。ベンダーがディスコンを宣言するまで、
気の毒なユーザは中身のひどさを(薄々勘付くことはできても、)警告される機会はありません。
中身はしばしば、不二家どころじゃない「賞味期限切れ」コードがぬけぬけと使われているのが
この業界の常だよ。
Re:中長期的に発生するコスト (スコア:0)
> プロプラであるがゆえに、
> 設計やソースコードがシッチャカメッチャカであることを隠して商売してきたが、
> ついに改善/拡張要求に応じきれなくなった
> ベンダーがいとも簡単に捨ててしまうこともあるのをふまえて、
>という補完で宜しいでしょう。ベンダーがディスコンを宣言するまで、
全然宜しくないです。
勝手に自分だけで納得しても通用しません。
「プロプライエタリであるがゆえに」というのが、設計やソースコードが
シッチャカメッチャカになる理由になりませんので。
シッチャカ
Re:中長期的に発生するコスト (スコア:1)
議論しない。
「設計やソースコードがシッチャカメッチャカであることを隠している」オープンソース
プロジェクトが存在するというなら、具体例を挙げてごらん。