アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
お家のVTRの扱いは結構厄介だよね (スコア:2, すばらしい洞察)
TVの台数だけでも予定の数量の普及ができていない状態でVTRについては、「報道は誰も触れていない」ように見えたりしてるんですが。
「お家にあるVTRも2011年7月からは、STBを付けても複数番組の予約録画できなくなります」なんてことでみんな許してくれるのかなぁ。
Gコードとかに対応したVTR用STBが出てくればいいってことなんだろうか。
TV用STB、VTR用STBってお家にSTBが溢れる事態ってのはなんかヤだなぁ。
せめてタダで配るとか言えば受け入れてはもらえるんだろうけど。
予約こそ! (スコア:1)
「番組表」押して、見たい/予約したい番組を「決定」するだけ。
新聞捜す手間も不要だし、今他にどんな番組やっているか検索も簡単です。ある程度の放送時間の変更にも追従してくれるし。
HDDレコーダならさらに、空きテープを探したり、巻き戻しを行う必要もなし。
値段もTV本体よりは安いので、買い替えは一気に進むんじゃないでしょうか。
Re:予約こそ! (スコア:1)
>「番組表」押して、見たい/予約したい番組を「決定」するだけ。
そうなんですが、ここに微妙な落とし穴があったことにこないだ気が付きました。
2-3年ぐらい前に、実家の父親の自室用のVTRが調子悪いと言っていたので Diga(地上波only) を買ってあげたのですが(これはこれで機能やモードが多すぎて不便らしい)、EGP 対応で番組録画が便利になったよ!とやってみせたのですが、、、、
字が小さすぎて読みにくいらしい。。。。。orz
#それに放送大学は対応してないし。
確かに TV 自体も大きくないんですが、自室用なんでそもそもそんなに大きな TV 置けないし。。。。
松下なんかは頑張っているとは思うんですが、消費者として大きなターゲットである高齢者層をうまく取り込むってのは悩ましいところだなぁと思ってしまいました。
だから、予約こそ! (スコア:1)
それはともかく、だからこそ、大きい画面の新しいものに買い替える需要が発生するというものです。
この場合は、TVのほうを変えないといけないのですが、
居間用に新しいビデオ買う。->番組表は確かに見やすい->自室用もアップデートしたくなる->ビデオだけ買う->意味無いのに気づいてテレビも買う。薄型のテレビだと狭い部屋も広く使える。
と、どんどん、買い替えが進むのです。
確かに多機能化は問題ですね。すでに全部をボタンで表現するというのはあきらめつつあるようですが、一部の人には不好評な気がします。... 例えば、文字が読めない子どもとか、サポートの人かな。「ボタンを3回押します」なんて説明を読んだこともあります。
Re:予約こそ! (スコア:0)
家は常に2時間以下。容量不足で取り逃がす事もしばしば。
Re:お家のVTRの扱いは結構厄介だよね (スコア:1)
って話はともかくとして、よく知らないのであれば
> VTRの予約録画が使えなくなる
> STBを付けても複数番組の予約録画できなくなります
ってテキトーなことを書くのはやめたほうがいいかと。
それとも調べずにユニデンの廉価チューナとか買ってしまった口?
たいていの単体チューナ(STB)ならIR経由などで外部のVTRを制御して
EPGの情報と連動して予約録画実行できます。
# この手のSTBには古くから(PerfecTV!の頃から)ある機能ですね。
Re:お家のVTRの扱いは結構厄介だよね (スコア:0)
>EPGの情報と連動して予約録画実行できます。
6万も7万もするものを「買えばできます」というのは一般の人にとっては「まるっと買い直せ」と言っているのと同じ。
「いままで使い方も慣れている、今でも使えているものが使えなくなる」という根本的な問題に対してなんの答えにもなっていない。
こーゆーことを平気で言うから技術屋がどんどん信用をなくすんだよな。
Re:お家のVTRの扱いは結構厄介だよね (スコア:1)
> STBを付けても複数番組の予約録画できなくなります
って枝葉の部分の認識の誤りに突っ込んでるだけで、
>「いままで使い方も慣れている、今でも使えているものが使えなくなる」
についてのコメントではそもそも無いので、
> という根本的な問題に対してなんの答えにもなっていない。
もちろんそのとおり、というしかないですね。
なお、個人的にはVTRに単体チューナつけるよりはデジタル放送対応のHDDレコーダあたりに
「まるっと買い直す」方が安上がりかつ便利だと思ってます。
もちろん、まだ現役で使えているものを買い換えるって話ではなく、
手持ちのVTRが経年劣化した時点での代替機の選択として、ですが。
ちなみにVTRのが「使い方も慣れている」と頑なだった実家の親も、
正月に帰ったら(盆に設置して帰った)DIGAばっかり使っているようでした。
ま、「今まで使えているものが使えなくなる」ってのは技術ではなく政治の話ですね。
2011年以降もVTRでがんばりたい人は、アナログ停波阻止に向けて
活動してみるのもひとつの手ではないでしょうか。
また、ギリギリまで粘って安くなった頃に単体チューナ買うって手もあるでしょうし。
Re:お家のVTRの扱いは結構厄介だよね (スコア:0)
端から見ていると滑稽で失笑ものですよ。