アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
世の中はスゴイ勢いで動いているな… (スコア:1, すばらしい洞察)
そんなもんもあったのね。
Re:世の中はスゴイ勢いで動いているな… (スコア:4, 参考になる)
BDレコーダーやHD DVDレコーダー以外の「ハイビジョン対応DVD/HDDレコーダー」の大半はHDDにしかハイビジョン記録を残せない訳ですから、いずれ消すか、壊れるか、SD画質に落としてDVDに焼くかしか選択肢がありません。
もっともS-VHSですら一般には全く知名度が無いことを考えても、利用者にとって「高画質」がいかに重要な要素でないかが見て取れます。
DVD/HDDレコーダーでもセールスポイントは「いかに(ビットレートを落として)長時間録画できるか」でしょう。
Re:世の中はスゴイ勢いで動いているな… (スコア:1)
アナログハイビジョンTVなんて、初期100万くらいしたよーな気が。
で、普及するまで値が下がる前に規格が持たなかったと。
しかし、テープ媒体とはいえ一昔前はハイビジョンでいくらでも録画できたのに、
今はわざわざSDにダウングレードさせないとまともに
メディア化出来ないってのは、どこか間違ってる気がする…。
わざわざ再生環境揃えても意味ねーじゃん。
DVD±DLメディアでHD画質に残せる機種が存在すれば、使う人は出てくると思うんですけど
(需要があれば、メディアの値段は下がる。)
業界の都合が多大に絡んでいるっぽくてイヤン。
あ、後「ハイビジョンLD」も忘れないであげて下さい。
金魚が泳いでるモニタ以外、実物見た事無いけど。
Re:世の中はスゴイ勢いで動いているな… (スコア:0)
地デジもハイビジョンも視聴者はさっぱり求めていないってことですよね(笑
# HDDレコは低ビットレート録画しか使ってないのでAC
Re:世の中はスゴイ勢いで動いているな… (スコア:1)
ハイビジョン環境が揃っても高画質に慣れたらテレビを見なく
なりました。
フィルム撮影の昔のテレビをハイビジョンリマスターで再放送
してくれないかなあ
Re:世の中はスゴイ勢いで動いているな… (スコア:0)