アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
DELLでびっくりしたこと (スコア:2, 参考になる)
翌日の午前中には、代替機が届いていて、急ぎのセットアップではなかったので、十分間に合った。他のメーカは知らないけど、これだけは評価できる。ン十台買って壊れたというなら、+1台位しておいて修理期間の代替にする、っていう方法はだめなのかな?
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:DELLでびっくりしたこと (スコア:3, 興味深い)
「そのパソコンの登録を日本Dellの管轄から中国Dell管轄に変更したらこっちでサポートできる」と言われて少し感心しました。
日本のサポート窓口に電話したりしてのシリアルナンバー移行手続きには数日かかりましたが、手続き完了後には中国側で修理も受け付けてくれ、無事に返ってきました。
おそらく世界で共通のシステムを使っていて、顧客および各個体のデータは各国で持つという形になっていたんでしょうね。
サポート窓口も中国としては親切といえるレベルだったし、個人的には好感持ってます。
#そういえば中国に登録したままだな、あのパソコン。今はもう使ってないけど。
Re:DELLでびっくりしたこと (スコア:1)
部品はバイク便、修理人は電車で来ましたよ。
壊れるのはある程度しょうがないとあきらめて、その後のサポートを
頑張ってるのかな。
Re:DELLでびっくりしたこと (スコア:0)
時々原因不明でハングする。今でも。
ということで落ちたら困るものを乗せるときには冗長化なしにDELLは使えんと思ってる。
使えるところでは使うけどね。安さが圧倒的だから。
昔のIBM-PC/ATから比べるとマシかも (スコア:0)
について、
「いやー凄かったよ、梱包といて電源入れた途端にハードディスク
がクラッシュした音が鳴り響いたのには絶句…」
っての聞いたときに、いやー怖いものだなあと思ったものでした。
既に20年前。NEC/PC-98全盛時代だったので当時笑い話でしたけど、
今では笑い話ではすまない状況だなあと思いました。