アカウント名:
パスワード:
第7次都市再生プロジェクト大阪圏における生活支援ロボット産業拠点の形成 2004年4月13日、政府の都市再生本部(本部長:小泉純一郎首相)の第7次都市再生プロジェクトとして「大阪圏における生活支援ロボット産業拠点の形成」が決定されました。 この都市再生プロジェクトは、関西において、生活支援ロボットの産業化に向け、大学・研究機関、産業界、関係地方公共団体等による総合的な推進体制を構築し、①中小企業との連携強化による技術開発、②利用者ニーズを把握・反映するための実証実験の展開を2つの柱に多様な施
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
第7次都市再生プロジェクト (スコア:2, 参考になる)
ごめんなさい。
Re:第7次都市再生プロジェクト (スコア:1, 参考になる)
はっきりいって、もはや民間の方が冷めて来ちゃってます。
2004年にその話が出て、2005年ぐらいまではいろいろ企業も乗り気になってたのですが、
2006年には「これは儲からないね」って離れていきました。
たとえば、ロボカップと連動して、大阪でロボットテクノロジーの展示会「ROBOTREX」というイベントが
2004年 [nikkei.co.jp]、2005年 [robocup2005.jp]と開催されましたが、2006年は開催されてなかったりとか…
#ロボットを盛り上げてる側の中の人なのでAC。
Re:第7次都市再生プロジェクト (スコア:0)
盛り上げたいなら、短期的には儲からないようなことでも、中長期的には儲かるんだというビジョンを示さないとね。
趣味の世界じゃないんだから、他人を巻き込むにはそれくらい必要。ロマンで飯は食えんのだ。
Re:第7次都市再生プロジェクト (スコア:1)
メイドロボを実用化すれば嫌でも大儲けできるので、今のうちに基礎技術を独占しちゃいましょう、って言うのはだめ?
>趣味の世界じゃないんだから、他人を巻き込むにはそれくらい必要。ロマンで飯は食えんのだ。
うん、潜在需要は計り知れないんだけどね・・・。
Re:第7次都市再生プロジェクト (スコア:1)
>今のうちに基礎技術を独占しちゃいましょう、って言うのはだめ?
とっくの昔に秋葉原に独占されているような気がしないでもない。
Re:第7次都市再生プロジェクト (スコア:0)
>2006年には「これは儲からないね」って離れていきました。
そうでもないよ。
国の金を引っ張れる限りはロボットロボットと言っておこうかなって感じ。
#それが冷めてるというんだよw