アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
あのぅ・・・ (スコア:0)
大学でやることじゃないでしょう・・・。
Re:あのぅ・・・ (スコア:1)
私もそう思ってます.そもそも,こんなテーマは情報工学系の“研究”にならないでしょうね.
大学によっては,こういうような内容を授業としてやってるでしょう.例えば東工大では,こんなカリキュラム [titech.ac.jp]があるようです.ウチの大学はC++をやっているといっても,大事なオブジェクト指向の概念の理解がすすまないような状況です.ポインタや仮想関数あたりをやったら授業が成立しないようです.デザインパターンの話題なんかを出すと,かえって混乱して逆効果になるようです.
もちろん教え方の問題もあるでしょう.しかし先生方も,(数十年間)色々と試行錯誤してきたようです.結局,いまは理論より実践を通して感覚的に覚えさせる形の授業となっており,本来大学で教えるべき理論的なことはお粗末気味に成っているようです.その意味では「専門学校のレベル」なのでしょうね.いやむしろ,ソフトウェア開発に関する専門性では,その分野の専門学校のレベルのほうが高いでしょう.(まぁ,情報工学=ソフトウェア工学ではありませんので,学生は広く勉強しなければならんのですよ.)
そんな状況ですから,もう少しオブジェクト指向の開発を実践に近い形で体験して欲しいということを感じてました.(それは,私がソフトウェア開発の現場にいた人間だからかもしれません.)今回は,ちょうど良いネタがあったので募集をかけてみたというわけです.