アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
めんどくせぇな (スコア:0)
>user_pref("capability.policy.default.Location.hostname.set", "noAccess");
こういうのを他のアプリを使わず単独で容易に設定できるようになるのはいつのことかね?
Re:めんどくせぇな (スコア:0)
Re:めんどくせぇな (スコア:3, すばらしい洞察)
・他のブラウザを使う
が、付いてませんね。
これもスラド特有のバイアスでしょうか。
Re:めんどくせぇな (スコア:1)
拡張性が違いすぎます。
# と、あえて、フレームの元を…。
Re:めんどくせぇな (スコア:1, 興味深い)
Firefoxでわざわざ拡張したのと同じ程度のものはいくらでも
ありますがね。
いくつかのネットワーク機器などのWebユーザインターフェースでは
IEでしか使えないものもあるので、IEはFirefoxの代わりにはなるが、
FirefoxはIEの代わりにはなれないというのが正しい。
代わりにはなれないから、普段はFirefoxを使っていても、必要に応じて
IEを使っているという人は多いですよ。
Re:めんどくせぇな (スコア:1)
>FirefoxはIEの代わりにはなれないというのが正しい。
「代わりになる」かどうかは何をもって「代わりになる」とするかに依存する問題。
俺に言わせりゃ「どちらも互いに代わりにならない」。
「IE」と「Firefox」を入れ替えても成立する話のように読めます。
「ネットワーク機器などのWebユーザインターフェース」っての個人的な事情でしょう。
Re:めんどくせぇな (スコア:1)
まぁ、使い分けてるのと変わりませんが、あらかじめIEで見たいドメインとかを登録しておけばそのURLにアクセスするときはIEコンポーネントを使ったブラウザのように動作します。
SSLとか使うときにUIでの確認とかができないんで、銀行とかで認証を使う必要があるときには使いたくないですが。
◆IZUMI162i6 [mailto]