アカウント名:
パスワード:
…が、そもそも、質量20トンもの宇宙船を小惑星にランデブーさせるのがめっちゃ大変で、大推力・高効率の、今は存在しないエンジンが別途必要ですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
タグボートで曳航する感じ? (スコア:3, 参考になる)
ちょっとググってみました。すると ポピュラーサイエンスでほぼ同じ記事 [popsci.com]を見つけました。
「振り子状にデザインされた原子力駆動の宇宙船を、その最重部が小惑星に近接した状態に配置することで
大きな重力を生み出す」という事らしい。要するに重量物を二個用意(一方は勝手に用意されるわけですが)
してその間に発生する引力をもってトラクタービームに替えようって事なんでしょうか?
提案者の宇宙飛行士エドワード・ルー氏は「700フィート(約215m)位の小惑星なら20トンの
原子力宇宙船があればOK」と言っておられるようです。
(英語はからきしダメなんで、間違いがありましたら/.j翻訳部の皆様のツッコミをよろしく)
ところで原子力駆動っていうと、真っ先に思い浮かぶのがオリオン方式 [wikipedia.org]と
ダイダロス方式 [wikipedia.org](どっちも古!)なんですが他にどんな方式があるのか?
と思ったら、Wikipediaに出てました、
てきとーに計算してみる (スコア:1)
×ーーー* ●
×:ホバリング用推進装置 *:錘 ●:小惑星
…って感じでしょうかね?
仮に、重心間の距離を150mで保つようにホバリング(小惑星の直径が200m強なら、錘は小惑星表面から20m位?)するとして、高校物理レベルで計算すると、加速度は
G*20000kg/(150m)^2 - Google 検索 [google.com]
5.9 × 10^-11 m/s^2
で、それによる位置の変位---仮にのべ10年間での---は
G*20000kg/(150m)^2 * (10years)^2 /2 - Google 検索 [google.com]
3000 km
案外いけるような、これじゃ足りないような。
(てきとーな計算なので、間
Re:てきとーに計算してみる (スコア:1)
「地球近傍の小惑星(例えば、Aten群)の小惑星に20トンをランデブーさせる」だけであれば、はやぶさ(0.5トン)の
スケールアップでいけるのではないでしょうか。
問題はその後で、従来の手法(直接、小惑星に船体を接触させるような)ではランデブーとは別の難しさがあって、
これは従来の技術の延長ではなかなか厳しいと思います。おそらく、なにか異質の技術が必要でしょう。
今回の重力で牽引する方法は、そのあたりがクリアされるというところが大きいのではないでしょうか。
質量さえ運べば、確実に結果は出ますから。
ただ、錘とは別に、10~数十年動き続けるイオンエンジンと推進剤が必要という問題はありますね。
# 錘は使いまわしで、推進剤は数年ごとに補充とか…。ただし、これはちょっと新しい技術になってしまう。