アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
Intel曰く、 (スコア:3, すばらしい洞察)
それを減らせば消費電力がだいぶ下がるそうですが、
どうなんでしょう。
具体的にはこんな感じ [itmedia.co.jp]だそうです。
DC48V供給 (スコア:4, 参考になる)
キャリアの通信機器のほとんどはこれで動くようになってます。
これだと割に変換効率がいい上に、バックアップ施設も簡単で済みます。
DCなので瞬断させずに工事ができます。配線が取り回しにくいのが難点ですが。
ただ、通信機器以外での対応が不十分、というか、DC入力のATX電源が
汎用量産されてないために、わざわざインバータで交流を作って
供給してる次第です。つーかDCATXなんてトランスくらいで済むんだから
どこか作ってくれよ。
#まーNTT大手町みたいにAC側盤をふっ飛ばせば落ちちゃいますけどね
立ち上げ時の広域LANなどのサー
Re:DC48V供給 (スコア:2, 参考になる)
>汎用量産されてないために、わざわざインバータで交流を作って
>供給してる次第です。つーかDCATXなんてトランスくらいで済むんだから
>どこか作ってくれよ。
なんのためにAC給電があるかわかってる??。
DC給電だと、トランスだけじゃ電圧変わらないのよ....。
エジソンの電力会社がDC給電に拘って負けた頃に勝負がついてる:(。
と、ツッコミはともかく、最近は高効率なDC-DCコンバータあるので
そんなに難しくなく作ることは出来る。ま、需要ないしなー。
Re:DC48V供給 (スコア:0)
> エジソンの電力会社がDC給電に拘って負けた頃に勝負がついてる:(。
技術が無かった黎明期では、それが一番簡単な解だった、それだけでしょうね。50Hzとか60Hzとかの低周波にしてしまったもんだから、その後が大変でした。電力会社は(長期的な)周波数の安定性なんてな重荷も背負わされてしまった事ですし。
まあ後付で云々するとすれば、お手軽な解決策で禍根を大量に残してしまった、それがAC給電でしょうね。
> DC給電だと、トランスだけじゃ電圧変わらないのよ....。
多分分かっていてつっこんでいる、単な