アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
確か (スコア:5, すばらしい洞察)
娘には、自分が開拓し尽くした(刈り尽くした?)パソコン市場ではなく、別のこれから立ち上がる市場にのめりこんでほしいという気持ちだったりして。
・・なんて馬鹿話はともかく、自分の子供の教育として考えたとき、パソコンに限らずひとつのことにのめりこみすぎるのは避けたいですねぇ。いろんなことを体験しながら、自分のしたいことに気づいていくんだし。
Re:確か (スコア:3, 興味深い)
自分自身がActiveにマイコン使ってBASIC書いて各社に売り込んで、それで得た大金を元手にアレヤコレヤ裏から表までなんでもありな感じでの金儲けに突進していった人だけあって、
ゲームやりすぎたりPDAなどに依存してしまうと、コンピュータを受動的に使いがちになって智慧が付かないと言う確固とした見識を持っているようですね。
子供に情報リテラシーの能力を持たせるには親としてどうするのが最適か?と言う切り口でかんがえると、件の講演内容は多分、最適な答えに近いと思いますよ。
検閲プロキシーとか「キッズgoo」みたいのに無闇に判断を任せて、「不健全な情報」(って、キッズGooとかだとこういう政治的なあたりまで有害指定 [goo.ne.jp]に入っている訳で、その時点で(視点の多様性を養う機会自体を奪っているということで)非常に強い問題がある訳ですが)に触れさせるのを止めて「無菌状態」にしようとするよりは、
子供が何を見たのか知った上で、親が見解なりその情報の扱い方なりを説明していく方がよっぽど子供の将来のためになると個人的に思っているからですけどね。
ゲームのルールを作る側 (スコア:5, すばらしい洞察)
>ゲームやりすぎたりPDAなどに依存してしまうと、コンピュータを受動的に使
>いがちになって智慧が付かないと言う確固とした見識を持っているようですね。
これは、そのとおりだと思います。
道具って、自分なりの考えがなければ使いこなすことができないものですし、受動的に使うのではメリットはないないと思います。
>「無菌状態」にしようとするよりは、
>子供が何を見たのか知った上で、親が
>見解なりその情報の扱い方なりを説明
>していく
同感です。
「なぜ、だめなのか」を理解しないままでは、自分自身で判断する能力が身につきません。
守ってくれる誰かが死ぬまでいればいいですけど、人生は大部分、自分の責任で生きていくものですよね。いきなり世の中の荒波に晒すことは論外としても、少しずつ世の中のいろいろなことに触れさせて自分で生きていく能力や判断する力を身に付けていけるようにすべきだと思います。
でも、そういう子育てって手間隙がかかるものですよねぇ。今の世の中、そういうゆとりがなくなっていることが問題だと思いますね。子育てに限らず家族だとか地域のつながりだとかは、経済統計で計れない領域ですが、これらを軽んじていると未来の社会を切り崩しているわけで危険だと思います。