アカウント名:
パスワード:
OS屋はパフォーマンスを維持するために定期的にデフラグしてくれと言っていますね。あくまで必要に応じてという話ですが。
最大限の Windows 2000 パフォーマンスを維持するには、定期的に (中程度以上の頻度でコンピュータを使用する場合は週に 1 度) ディスクの断片化状態を分析し、必要に応じて最適化を実行しましょう。
ディスクの最適化による最大限の Windows 2000 パフォーマンスの維持 [microsoft.com]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
IBMのサーバー自体も終わりな気がします・・・・ (スコア:0, オフトピック)
何か起きた場合に来る時間は確かに早いものの、故障率が半端じゃない上に(365日稼動、2年でHDDが8台死んでます)
ろくに調べもせず「ウチのサーバーは悪くない、おたくの使い方が悪いんだ」みたいな事をよく言ってます。
次からはIBM以外にしようと決意・・・
暇になれば「忙しい」が羨ましくなり 忙しくなれば「暇」が羨ましくなる。
Re:IBMのサーバー自体も終わりな気がします・・・・ (スコア:2, 興味深い)
考えられることとしては
・しょっちゅう電源オン/オフを繰り返す(HDのスピンドルモータ,ヘッドには過酷な使い方)
・必要も無いのにしょっちゅうデフラグかけてる(HDの耐久テスト実施)
・床がぐらぐらで廊下を人が歩くとラックが揺れる(とにかくHDに良くない)
・空調が利いてない(一般的に言って電子部品は温度が10℃上がると寿命は半分に)
・電源ライン,各種配線からもろに雷のサージが入ってくる(半導体が壊れる)
・電源電圧の変動/ノイズが多い(HDに対する影響は?)
後学のため,IBMの人が何と言ってるのかぜひ教えてください.
Re:IBMのサーバー自体も終わりな気がします・・・・ (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:IBMのサーバー自体も終わりな気がします・・・・ (スコア:2, 参考になる)
・必要も無いのにしょっちゅうデフラグかけてる(HDの耐久テスト実施)
は無問題のようですね。
Re:サーバーでデフラグ (スコア:1)
OS屋はパフォーマンスを維持するために定期的にデフラグしてくれと言っていますね。あくまで必要に応じてという話ですが。
ディスクの最適化による最大限の Windows 2000 パフォーマンスの維持 [microsoft.com]
Re:サーバーでデフラグ (スコア:1)
あれはMSの公式見解じゃなかったのかしらん。
Re:IBMのサーバー自体も終わりな気がします・・・・ (スコア:0)
Re:IBMのサーバー自体も終わりな気がします・・・・ (スコア:0)
> ・しょっちゅう電源オン/オフを繰り返す(HDのスピンドルモータ,ヘッドには過酷な使い方)
> ・必要も無いのにしょっちゅうデフラグかけてる(HDの耐久テスト実施)
> ・床がぐらぐらで廊下を人が歩くとラックが揺れる(とにかくHDに良くない)
> ・空調が利いてない(一般的に言って電子部品は温度が10℃上がると寿命は半分に)
> ・電源ライン,各種配線からもろに雷のサージが入ってくる(半導体が壊れる)
> ・電源電圧の変動/ノイズが多い(HDに対する影響は?)
・絶えず人が出入りする場所にあって、ホコリなどの外的変化を受けやすい。
とはいえ、HDDx36台のファイルサーバでもそんなには壊れなかったな。
こないだ6年間の仕事を終えて引退したが...年に数回程度でしたね。
まあ、HDDは当たりハズレあるから何とも言えませんが