アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
不動産的にはどうなんだろう? (スコア:5, 興味深い)
10年・20年前の地図が見れるなら、不動産探しにすごく便利。
買おう(借りよう)としている物件が、沼や田の埋め立て地だとか、
化学工場や墓の跡地だとか、地盤や過去は普通の地図では分かりませんから。
地理院がネット公開して、その情報が一般化すると、
不動産(土地)の価値観が変わる気がしますけど、どうでしょうね。
Re:不動産的にはどうなんだろう? (スコア:3, 参考になる)
親コメントで指摘されている過去の地形と現地形を比較して,切盛土されている地盤かどうかを見ることは意義があると思います。しかし,20年前どころではなく明治・昭和まで遡らないと,その土地の本当のリスクは評価できません。かなり昔から,宅地造成やため池の埋め立てはおこなわれていますから。そこまで古い情報は陸軍測量くらいしか無いのですが,測地系や誤差の関係で宅地の評価に使えるほどの精度は期待で
Re:不動産的にはどうなんだろう? (スコア:1)
http://mapbrowse.gsi.go.jp/airphoto/index.html [gsi.go.jp]
で閲覧できる終戦後の米軍の写真でしょうか。
とはいえ、ここで閲覧できる画像は解像度が低くてよくわかりませんね。