アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
アースしなくても効果あるんだ? (スコア:1)
導電率の高いシールド部でノイズを電気的に吸収して、発生した電気をアースに逃がしている(かなり要約)とばかり思っていたんですが・・・
携帯のように比較的出力が小さいものなら、アース接続しなくてもシールドされるってことでしょうか?
教えて電磁波に詳しい人
Re:アースしなくても効果あるんだ? (スコア:5, 参考になる)
考えた方が良い.
静電場なら導体でくるんでしまえば終了(接地する必要さえない).導体内部
には電場は侵入できないのでこれだけで防げる.まあ実際には完全にくるむのは
大変だったり,あとその他もろもろの要因もあってシールド材を接地するけど.
高周波になってくると,反射や吸収で防ぐ必要がある.
金属なんかを使えば反射できるし,軟磁性体のようなものだと電磁波の磁場変動を
自分の磁化の変動として吸収->熱へ緩和という形で熱に変換していく.
適度な抵抗の導体でも電流誘起->熱へ緩和という形で吸収できる.
反射を嫌うような場合(電磁波そのものを消去したいとき.反射だと,反射材で
囲まれたものの外に電磁波が再放射される)にはこういった吸収材でシールドする.
ただ反射するにせよ吸収するにせよ,静電場に比べれば結構長い侵入長があったり
するし,吸収しやすい波長なんかも結構狭かったりするんで遮蔽はその分面倒.
#幾種類も重ねたり,厚みが結構あったり.
それから,ノイズ対策と言ってもやたらと接地すればよいというものでもない.
同じ回路系で二か所以上で接地されているとグラウンドループができて,コモン
モードノイズとかを拾って余計にノイズが増えることもある.
#けれども気にせず何か所も接地する人がいて困る.
それから,(論外だけれども)ノイジーなアースに繋げば当然汚くなる.