アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
とりあえず (スコア:1, 参考になる)
ゆかたんへの反論はこちら [cnet.com]。いつも死ぬ程きらいな人だけど、この記事だけは、賛同した。
っていうか、既に商売を始めているような人がいるツールで、「受け入れられるか」とか質問するのって、愚かだと思うのだけど。半年くらい前ならともかく。
俺もずっぽりはまっていて、
Re:とりあえず (スコア:4, すばらしい洞察)
>この程度の事でsecond lifeをビジネス目的で活用しよとしているのに、止める経営者はいない。
>second lifeは「初心者お断り市場」なのだ。
とかとかとか、もう突っ込み返そうと思うと一行一行に全部突っ込めるくらいなので書かないですがw
氏のブログ記事につけられた、ユーザ視点と経営視点がかみ合ってないからというコメントに対しても指摘された部分に関して、かすりもしない返事しか書いてないというありさま。会話にならない。というか通じてない、いや聞く耳が無いというほうが正しそう。
すでにレスがついてるように、ブログのテーマが「【経営一般】 」とかなってるような素っ頓狂なこと書いてる奴らが、まさに今、SLを食い物にしてダメにしてると思う。
そもそも日本じゃ、電通が食い込んで変なことはじめてるのがもうね…。
結局は、ITmediaの記事にある通りだと思うよ。金、宣伝とビジネスにしか興味のない人たちの集まりになりさがってる。
あとは精々、物づくりに興味のあるクリエータがいて、ほんの一握りの人だけがそんな世界でもコミュニケーションやRPを楽しんでるだけで逆ヒエラルキーになってる。
大体、世界で300万人が!みたいなことが記事になったりしてるけど、これって韓国のオンラインゲームパブリッシャーが普通に使うような、登録累計であって、実ユーザー数じゃないしね。SLの場合、XMLで誰でもログインユーザ数が引っ張れるようになってるので、それ見ればプレイユーザー数が数万人程度なのは明らか。日本で流行ってない以前に、世界でも流行ってないのが現実なのに、なぜ誰もそれを指摘しないのか不思議だよ。
この程度のプレイ人口のオンラインゲームは腐るほどあるってのに。
こんな世界じゃ、一般人は引くね。一般人相手にしないで商売とかいってる感覚もよくわからんけど。