アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
ナナメに構えてみる。 (スコア:2, 興味深い)
単に利用者がソフトウェアの動作を理解していないだけではないだろうか。
理解していない利用者にとっては
「接続できて、ファイルが落とせる」だけが必須要件
だからだろう。
# そういえば、ネタの加工画像なのかどうなのかしらんが
# どっかのケーブルテレビがwinnyを利用して音楽を無料で入手できるみたいな売り文句の広告があったな。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re:ナナメに構えてみる。 (スコア:0)
Re:ナナメに構えてみる。 (スコア:0)
B> 「公衆送信化されるファイルをユーザーが管理できる設計にしてください」とでもすべきだ。
違いがわからん。
Re:ナナメに構えてみる。 (スコア:1, すばらしい洞察)
利用者の過失を防ぐ技術開発も当然必要ですが限界もあります。また開発者に責任転嫁できるとなれば利用者のモラルハザードを誘発します。
Bは具体的に管理機能を求めています。これを備えていれば開発者の責任は問われないことが明確になります。そしてWinnyに足りない機能はまさにこれです。
とはいうものの高木氏の指摘のように管理機能は公衆送信の意思表示となりえます。この点がWinnyの法論理的ブレイクスルーでした。もしWinny(もしくは互換クライアント)に管理機能が搭載されると利用者は言い逃れができなくなるのでWinnyネットワークは終焉を迎えるでしょう。