アカウント名:
パスワード:
待ってくれもなにも、タレコミで触れられているのは「第2章 2006年の10大脅威 / 第1位 漏えい情報のWinnyによる止まらない流通」、つまり「一旦漏洩したものが流通し続けて原状回復が極めて難しい」という問題です。漏洩そのものについては「第2章 / 第7位 減らない情報漏えい」「第3章 情報セキュリティ確保のための基本的な対策」「付録D Winnyによる情報漏えいを防止するために」などを参照すべきでしょう。
ちなみに「付録D Winnyによる情報漏えいを防止するために / II.具体的な対策・その1:予防策 / 1.管理的対策のポイント(パソコン利用のルールを作って運用)」(72~75ペ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
いきなりソコなのか? (スコア:3, 興味深い)
流出の原因はウイルスによるもの
いや、ちょっと待ってくれ。
「社外への情報流出」は、もう諦めているという事なのか…?
そもそも流出の原因は個人のモラルじゃないのか。
#まあ、nyの脅威を知る事は重要だけど・・・モラルの育成は何処いった
Re:いきなりソコなのか? (スコア:2, 参考になる)
待ってくれもなにも、タレコミで触れられているのは「第2章 2006年の10大脅威 / 第1位 漏えい情報のWinnyによる止まらない流通」、つまり「一旦漏洩したものが流通し続けて原状回復が極めて難しい」という問題です。漏洩そのものについては「第2章 / 第7位 減らない情報漏えい」「第3章 情報セキュリティ確保のための基本的な対策」「付録D Winnyによる情報漏えいを防止するために」などを参照すべきでしょう。
ちなみに「付録D Winnyによる情報漏えいを防止するために / II.具体的な対策・その1:予防策 / 1.管理的対策のポイント(パソコン利用のルールを作って運用)」(72~75ペ
Re:いきなりソコなのか? (スコア:1)
最も脅威と思えるのは、(主に)実行形式ファイルを気軽に開いてウイルス感染してしまう弱モラル者の増加。
百歩譲っても、1位と2位は逆だと言いたい。
Re:いきなりソコなのか? (スコア:0)
この白書は2006年の特徴を挙げるものだから。
>>>「社外への情報流出」は、もう諦めているという事なのか…?
>>>そもそも流出の原因は個人のモラルじゃないのか。
そんなカビの生えた話を1位に持ってきたんじゃ白書にならん。
>実行形式ファイルを気軽に開いてウイルス感染してしまう弱モラル者の増加。
「モラル」じゃないだろそれ。日本語大丈夫?
Re:いきなりソコなのか? (スコア:1)
そんなカビの生えた話を1位に持ってきたんじゃ白書にならん。
全然古くないですよ。2006年も代表すべき事態です。そもそも2005年の白書では2位に該当、その後大して変化も無く2006年も流出しまくってます。それでも、2006年として掲げた1位はwinnyネットワークとしての脅威ですよ。
そもそも特徴を掲げるのであれば、「全く減少しないwinny感染」の方が特徴的であり、「winnyによる情報の流出・流通」なんぞ2004年から始まっているわけで、それこそ古い。
>実行形式ファイルを気軽に開いてウイルス感染してしまう弱モラル者の増加。
「モラル」じゃないだろそれ。日本語大丈夫?
自分は大丈夫なんて個人至極な考えほど、精神的に道徳的に社会に対しての精神的態度に欠していると思いますが?
それが違うなら、貴方の言うモラルを教えていただきたい。
Re:いきなりソコなのか? (スコア:0)
「Winny感染」って・・・・。Winnyはウイルスじゃないですよ。