アカウント名:
パスワード:
料理の味を重視した格付けですから。そもそも高級店以外は相手にしてない~
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
ラーメン店も調査するのか? (スコア:3, 興味深い)
>各国の特色を考慮して作られているミシュランガイド
とありますが、ラーメン店やお好み焼き屋なども選ばれたりするんですかね。
色が違うんでしょうが京都や滋賀だとLeafというグルメ雑誌が人気です。
書店に行くと大量のバックナンバーが置いてあったりします。
その売れ行きを見てるとお高くとまったガイドはあまりはやらない気がするなあ。
Re:ラーメン店も調査するのか? (スコア:2, 興味深い)
そもそも高級店以外は相手にしてないんじゃないですかね?
#グルメガイドと言う紹介の仕方が違う気がするな
____
#風邪をひきました、脳が故障しています
#残念ながら仕様です。
Re:ラーメン店も調査するのか? (スコア:4, 興味深い)
ただ評価基準は星(★じゃなくて*)だけじゃないです。
レストランのお店の雰囲気(高級度)を表すマークはフォークとナイフ。
(ホテルの場合は家のマーク)
公式解説
http://www.michelin.co.jp/guide/about_the_guide/fork_spoon.html [michelin.co.jp]
今では「コストパフォーマンスに優れた店」も紹介されてます。こちらは重宝するかも。
で、その場合は「ビブ・グルマンマーク」(タイヤ人間)がつきます
#正式名称初めて知った…タイヤ人間だと首かけタイヤの刑みたいで嫌だw。
公式解説
http://www.michelin.co.jp/guide/about_the_guide/bib.html [michelin.co.jp]
さらに最近のフランス版では
ワインがお勧めのブドウマークとかお得なホテルの枕マークとかも加わっているようですので色々なシチュエーションで使えるガイドになっているかと。
そういう意味では「東京に遊びに来る人」にもお勧めできそう。
Re:ラーメン店も調査するのか? (スコア:1)
Re:ラーメン店も調査するのか? (スコア:0)
Re:ラーメン店も調査するのか? (スコア:2, 参考になる)
タイヤ男はビバンダムなんですね…これだと確かに聞き覚えがありますw。
調べたら愛称がビブなんですね。こっちは私は知りませんでした…(車持ってないからかも)
グルマンは美食家というよりも大食漢とか言う意味だったはずなので
「"食いしん坊ビブ"のマーク」というあたりでしょうか。
…でも和訳すると「(でぶやの)石塚さんお勧めマーク」みたいな"大盛り度数"になりそう。
このままで行くほうが良いですねw
Re:ラーメン店も調査するのか? (スコア:0)
あんたミシュランガイド見たことあるの?
Re:ラーメン店も調査するのか? (スコア:1)
旅行資料として人から借りた古い版だけですが。(本文読めないのでマーク部分だけ参考にしました)
で、そん時に「各種マークの見方」を色々調べたんで覚えてる限りで書いた次第です。
…その程度なので"タイヤ男は「ミシュラン君」だ"という誤解は解けなかったですw
(ていうかビブマーク自体その時は読んだ記憶に無いんですが…私がちゃんと読んでないのか^^;)
※ちなみに調べた店には一箇所だけ行ったのですが、値段ほど美味しくは・・・・orz
Re:ラーメン店も調査するのか? (スコア:0)
店の内装やセンス、気配り、接客態度・サービス(なんかをタダでくれるとかじゃなくてね)の行き届いた店となると、結果的に高級店ばかりが選ばれているイメージがあるけど、値段がリーズナブルであることもミシュランガイドのポイントだったりする。
つまり、総合的に良質と判断されたお店に多くの星が付く。料理がどんなにおいしくても他がだめだと星が落ちたり、掲載落ちしたりする。
# ↑本家のハナシね↓
# 基本海外からの旅行者のためのガイドブックだったはずなので、ただ「うまい」or|and「高級店」
# であるという理由で勧めるはずが無い。
# 日本の調査員がどうやって選ばれたのか気になるな
# 調査員になりたい気もするけどAC