アカウント名:
パスワード:
これでは患者およびその家族が差別される口実に誤用されかねず、結果的にスラッシュドットも差別を助長する事態につながりかねない。 元記事 [signonsandiego.com]でさえ、
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
自閉症差別にスラッシュドットの記事が関与 (スコア:0, フレームのもと)
これでは患者およびその家族が差別される口実に誤用されかねず、結果的にスラッシュドットも差別を助長する事態につながりかねない。
元記事 [signonsandiego.com]でさえ、
Re:自閉症差別にスラッシュドットの記事が関与 (スコア:1, 興味深い)
日本では自閉症関連の報道規制がかかってるような気がするのは差別を助長するからなのですか。ひと月くらい前のCNNで非常に知性に富んだ自閉症の女性が作ったYoutubeビデオが話題に上ってコメンテータのGupta医師が訪問するのを目玉に 自閉症特集みたいなの [cnn.com]があり、大きな反響があり、わたしも興味深くみたのですが、日本ではほぼ黙殺。”cnn、自閉症”でググる
Re:自閉症差別にスラッシュドットの記事が関与 (スコア:1, 興味深い)
私もそのビデオは知りませんが、あなたの言う通り日本のマスコミがそれを無視しているとするなら、
それは自閉症のせいではなくYoutubeだからという理由の方が大きいでしょう。
これが国内の話題で海外から取材に来たのなら分かりませんがね。
自閉症に関して、ETVでは子育て関連の番組ではコンスタントに取り上げてるし、
民放でも単独番組こそ稀だとしても、ニュースの特集で毎年ちょこちょこやってます。
ちょっと前に自閉症をテーマにしたドラマもやってましたね。
ただ、怪しげな治療法を紹介したりとか、酷い番組が少なくないというのは残念ですが。
自閉症は器質障害であるという前提はどの番組も同じようで、両親の子供に対する態度が原因という
前提の番組は、少なくともここ数年は見た事無いですね。ひきこもりとの混同が一時期ありましたが、
すぐ無くなったようです。