アカウント名:
パスワード:
「準」を "quasi" の訳で使ってますよねえ。
それに、冥王星『降格』反対派を説得するのに「『降格』じゃないんだ、別の種族の代表なんだ」と言ってきたのに、「準」だと「惑星より下」ってイメージが強いし。
ま、日本にはそんなに反対派がいたわけじゃないからいいのかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
矮 だと小さすぎるイメージなのかな (スコア:1)
避けたのかな。小さくなりすぎるイメージがあるとか。
準だと、準優勝とか準急とか準拠だとか、何々に次ぐ、というイメージがあるので、
あまり小さくないイメージがあるのかな。
「準」もちょっとなあ。 (スコア:2, 興味深い)
「準」を "quasi" の訳で使ってますよねえ。
それに、冥王星『降格』反対派を説得するのに「『降格』じゃないんだ、別の種族の代表なんだ」と言ってきたのに、「準」だと「惑星より下」ってイメージが強いし。
ま、日本にはそんなに反対派がいたわけじゃないからいいのかな。
Re:「準」もちょっとなあ。 (スコア:0)
Re:「準」もちょっとなあ。 (スコア:1)
言葉として「遊星」という言葉があります。
それを復活させればよかったのにね、とも思います。
まぁ、ドワーフプラネットの要件って、「小さい」ことじゃなくて
「圧倒的じゃない」ことなので、「矮」という言葉だと小ささに
焦点が当たりすぎで良くない感じはしています。
(実際のところ、圧倒的じゃないことと比較的小さい事は不可分だけど)
でも、「準」っていわれると、それはそれでクェーサーを思い出してなんか変だけど