アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
根本的な疑問 (スコア:4, すばらしい洞察)
……いや、この5年、VGAとNIC以外に拡張した覚えが無いのよ、実際(^^;
シリアルもパラレルもUSBも音源もVGAもみんなマザーボードについてるぢゃん
_ to boldly go where no man has gone before!
Re:根本的な疑問 (スコア:1)
最近はLAN×2のマザーが多いので、PCIにカードを挿すことは本当に少ないですね。
PCIに挿さないと無理なのはテレビ放送のキャプチャカードぐらいでしょうか。USBもあるけど、あまり使いたくない。
となると、これを使ってキャプチャカード6枚挿し [impress.co.jp]とか?
#アナログではあと4年の命ですが…
Re:根本的な疑問 (スコア:2, 参考になる)
私は持っているキャプチャ製品が全て外付けですが、HDDの書き込みが妙に遅かったり、内部バスかどっかが詰まったりする方が困りますね(CPU使用率が0%になってキャプチャがコマ落ちする)。こっちは内蔵だろうが外付けだろうが解決しません。
USB自体が不安定でキャプチャが上手くいかなかったことって実はないんですよね。外付けサウンドデバイスと競合してたり、キャプチャソフトが糞重くてタイマー録画が失敗したりってなことは良くありましたが。外付けDVキャプチャユニットも持ってますけど、結局パソコン本体が不安定だとどっちもアウトでした。多分チップセットやマザーの設計の方。
でも、2011年には必要なくなるんじゃないですか?
Re:根本的な疑問 (スコア:1, 興味深い)
よく判りませんが多分味噌はそれ以外の用途に全く使わない録画専用機として使ってる、って点かなと。他の何かをさせるから競合するのであって、しなければいいという発想です。ちなみに録画したものを見るのすらソレでせず、別のPCで見ます。(というか再生中に別の録画が入ったときの負荷は結構ばかにならん。)
専用なんて贅沢な、と自分でも以前は思っていたのですが、一番安い牛丼ってのは3万円なんですよね。あとチューナーも(画質に心血注ぐ人じゃないので)型落ちかつ中古です。Displayも有り合わせですし。つまり大した金なんかかけてないんです。これで安定してて使い勝手も良いダブルチューナー録画環境が得られるんだから安いもの。
(以前は普段使うPCと録画を共用してたのですが、それこそトラブルだらけで諦めました。録画中にうかつに操作しないように注意するのも疲れたし。)
使い勝手というのは、いちど所謂普通のHDDレコーダーも買ってみたのですが、ボタンお化けのリモコンに象徴されるように使い勝手が最悪だし、(意外なことに)トラブル頻出だったのでお蔵入りしたんです。やっぱり我々のような人間としてはPCベースのほうが快適ですね。ちなみにHDDレコーダーも5万6万くらいしたので、前述のように牛丼+中古チューナーのほうが安かったくらい。
願わくばこのPC環境があと4年!!もってくれることを祈るばかりです。PCは壊れたら買い替えになるだろうけど、型落ちのチューナーをVistaで動かせるかどうかが目下の不安です。あ、Linuxで動くかどうかは確認しとくべきですね。あとチューナー自体が壊れることも不安ですが、まあ壊れたらそのとき考えましょう。