アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
ISPが収益の上がる産業ではない (スコア:2, 参考になる)
収益の柱でありそれに関連コンテンツで
収益を上げるのが柱だったように思えますが
ISPのサイトを全く使わない人も多くないですから
あきらめたのでしょう。
#次はFですかね?Nですかね?
#Sも怪しいかもしれない。
Re:ISPが収益の上がる産業ではない (スコア:3, 興味深い)
設備維持に回す利鞘がなくなってしまった。そこへきて、FTTHの普及と
動画コンテンツ利用者の増加で通信費が青天井となりつつある。
以前、IIJ鈴木氏が「従量制を導入すべきだ」と発言したとき、スラドでも
「けしからん」とか「企業努力が足りない」というコメントが多く見られたが
財政面でのインフラ維持が危機に瀕しつつある実態は看過されてる気がする。
Re:ISPが収益の上がる産業ではない (スコア:0)
危機に瀕してるISPが少なく無いことは知ってますが、だからどうしたって感じですね。
中小ISPがつぶれて社員が路頭に迷おうが知ったこっちゃないし、
ユーザーとしては別のISPに動くか、つぶれないISPを見極めれば良いだけ。
低価格化の恩恵をこうむってるんだから、その程度のリスクは苦になりません。
>どこかの禿げた人が採算度外視な課金モデルを導入してしまったため
>設備維持に回す利鞘がなくなってしまった。
さも、「採算度外視な課金モデルを導入」した人が悪いような書き方ですが、
単に競争に負けただけ。設備維持できなければ、会員ごと身売りするなり、他社買収で
スケールメリット出すなりすればよいのに、何もしなかった。何も判断・決断しなかった。
ただ漫然と保留を続け、ジリ貧を選ぶしかできなかった経営者が無能だってだけの話。
Re:ISPが収益の上がる産業ではない (スコア:0)
モノには適正価格があり、それを下回ると品質が低下します。
それに、スケールメリットが生かせるのは大手だけ。
大手だけ残って寡占状態になるのがお望みとか?
Re:ISPが収益の上がる産業ではない (スコア:2, 参考になる)
AOL $23.95(年間契約の場合は、$21.95)
MSN $21.95
AT&T $21.95
Earthlink $21.95
200〜500円くらいかな?
物価の差もあるだろうけどバカが付くほど安いわけじゃないようだ
Re:ISPが収益の上がる産業ではない (スコア:1)
海外のことはよく知らないが、アクセスラインも含めてその値段なのか?