アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
協調戦略 (スコア:3, すばらしい洞察)
権利者側は、「鍵をかけておかないと盗み尽すに違いない!」
リスナー側は、「音楽を利用して不当に稼ぐ腹積もりに違いない!」
って。
囚人のジレンマの、お互いに裏切る戦略を取った状態。
どちらかが相手を信頼しないと解決しない問題だから、難しいよね。
甘い考えかもしれないけれど、良い結果につながるといいね。
Re:協調戦略 (スコア:1, 興味深い)
ユーザーの立場に立っているものだったけれど、今回の発表で、
その傾向がより鮮明になってきているよね。他のレコード会社と
も交渉中ということで、この流れは是非、成功して欲しいと願う。
一方、例え世界中の様々な音楽配信がこの流れに追従したとしても、
日本は絶対に加わらないだろうという現実には情けなさも感じる。
厳しいDRMな携帯音楽配信や○○スラックに支配された日本の
音楽事情は非常に厳しいものがある。
Re:協調戦略 (スコア:2, 参考になる)
これは、音楽業界の問題というより日本の携帯電話市場での囲い込みの問題ととらえるべき。
>○○スラック
DRMの問題にあえてJASRACの問題を取り上げる意図がわからない。
一般消費者にとってのJASRACは、音楽の二次使用の徴収するドンブリ勘定の団体で
制作者からすると二次使用の料金を、手数料を取って徴収する代行するドンブリ勘定な団体。
二次使用の料金を別の方法とで徴収する(あるいは、徴収しない)なら加入の必要はない。
JASRACの料率が問題なら、音楽業界がJASRACと話し合うなり、その他の著作権管理団体に変わればいいだけ。
>日本は絶対に加わらないだろうという現実には情けなさも感じる。
板(CD)を売ることの限界を感じていない業界関係者はいないとおもうので
「絶対に加わらない」という予測には違和感がある。
JASRACの問題点 (スコア:2, 興味深い)
日本的な「どんぶり勘定」団体で、薄く広くお金(ショバ代)を徴収する
システムを構築、それによって著作者ににらみを利かせている、ある意味
公営893のようなものです。
彼らが一番困るのは、著作者・著作権者と消費者が直接的に金銭と
コンテンツをやり取りすること。ネット配信にはそういった可能性があるだけに、
一枚噛んでおかないと、彼らの飯のタネがなくなるのです。