アカウント名:
パスワード:
JJUGがそうなのかどうか、という話しとは別の話として。
たとえばね。 「OpenOffice.org をもっと良いものに改善!バグ修正!」というならば本家に乗り込む事は、たった一つではないけども最大級の方法なんですよ。
でも、地理的な面でユーザに目を向けた場合にはローカルなコミュニティというのには存在する意味はあると思いますよ。 俺は東京住まいだから国内開催のカンファレンスとかのイベントに行くのには日程以外の苦労はないけど、いわゆる大都市圏ではないところに住んでいる人たちは多少の苦労を伴うんじゃないかな。
そういう面をフォローできる存在のひとつがローカルコミュニティ。
ネットという媒体以外の手段で交流を持つ事ができるのは「機会が増える」という1点だけで良いことだと認めて良いと思ってます。 その機会で得たものが良いものなのか悪いものなのかは、受け止めた人が判断してフィルタする問題だからね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
またか (スコア:1, すばらしい洞察)
日本ローカルで固まるのやめて、個々のユーザー・開発者で本家に殴り込むのが一番。
んにゃ、必要かどうかは目的次第でしょうね (スコア:2, すばらしい洞察)
JJUGがそうなのかどうか、という話しとは別の話として。
たとえばね。 「OpenOffice.org をもっと良いものに改善!バグ修正!」というならば本家に乗り込む事は、たった一つではないけども最大級の方法なんですよ。
でも、地理的な面でユーザに目を向けた場合にはローカルなコミュニティというのには存在する意味はあると思いますよ。 俺は東京住まいだから国内開催のカンファレンスとかのイベントに行くのには日程以外の苦労はないけど、いわゆる大都市圏ではないところに住んでいる人たちは多少の苦労を伴うんじゃないかな。
そういう面をフォローできる存在のひとつがローカルコミュニティ。
ネットという媒体以外の手段で交流を持つ事ができるのは「機会が増える」という1点だけで良いことだと認めて良いと思ってます。 その機会で得たものが良いものなのか悪いものなのかは、受け止めた人が判断してフィルタする問題だからね。