アカウント名:
パスワード:
ある時期までしか動作しないトラップをしかけられた経験がありますが、テストが終わったはずのコードを疑うことはできても、どんな内容か分からないトラップを解析するのは大変でした。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
あるある (スコア:2, 興味深い)
パト○イバー現象は日常の裏にたくさんありそうです。
いちおうACで
Re:あるある (スコア:1)
古の、コピープロテクトを彷彿とさせます。チェッカーを潰したら、起動してもゲームがしばらく進んだところで更なるチェックとか改竄のチェックとか…。
ゲームなら、核ミサイルが降り注いだり、ノーチラス号が沈んだり、仲間が助けに来なかったり、ボスの前で仲間に去られたり…が画面の中で起こるだけですけど、実世界に影響する機械だと洒落になりませんね。
Re:あるある (スコア:0)
ソースも渡しているので、プロジェクト(契約)完了後に、向こうが勝手にいじって使うのはしょうがないとして。
ソース読んで、そこ外して、勝手に再ビルドできるレベルの人が使うんだったら、後でトラブることも少ないかと...。