アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
効率的にはどうなんでしょうか (スコア:2, 興味深い)
当然のことながら太陽エネルギーを化学エネルギーに転換する際、穀物を食って育った家畜から加工するよりも穀物から直接加工したほうが転換効率は優秀であり、現在北米ではエタノールの原料としてトウモロコシが大量に使われるようになった結果、トウモロコシの相場が上がるような現象も起きているようです。
とはいえ、人間が食肉を消費す
Re:効率的にはどうなんでしょうか (スコア:2, 興味深い)
「競争力のための補助金の額=余計なエネルギーコスト」というみなしは、国内のガソリン価格を政策的に低く抑えているアメリカの場合は必ずしもあてはまらないかと。
アメリカは国民にとってわかりやすい豊かさの指標として、どんな貧しい世帯でも最低自家用車一台は持てるよう、ガソリンにかける税率を他の先進国に比べて政策的に低く設定しています。
(おかげでアメリカは人口一人あたりの自動車保有台数は世界一ですし、原油価格が上昇すると税率引き下げによる吸収余地が少ない分、国内のガソリン価格がもろに影響を受けて国民の不満に直結しやすい構造になっています)
だから逆転の発想で、別に補助金によらずとも化石燃料にかける税率を引き上げることによっても代替エネルギーが競争力を持てるようになるはず…なんですが、経済界寄りでしかも産油地帯のテキサス州が地盤の共和党のブッシュ大統領には絶対できない話ですね。
(まあアメリカの場合大統領がかわったとしてもあやしそうですが)