アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
JASRACがからんでいると (スコア:4, 参考になる)
Re:JASRACがからんでいると (スコア:1, 興味深い)
集めた金の使い道を公開する事を前提にして。
でも、それより、これで公開する曲の条件を詳しく知りたい。
>「貴重な歴史的・文化的資産である音盤を保存し、広く国民に公開・伝承する
> 必要性を訴え続けるとともに、一刻も早くアーカイブの作業に取りかかる必要がある」
> として、「国家プロジェクトとしての国の資金援助も含めてご理解を賜わりたい」
このような発言もありますが、公開ポリシーの詳細は確認しなければならないでしょうね。
私としては、これは商売っ気を出さずにやって欲しい気がします。
かと言って、お役所仕事にもして欲しくない訳だが…
問題は何処から基金, 運営資金を引っ張るかってことでしょうけど、何処からがいいんでしょうねぇ。
私は利用者が実費を負担する事は悪い事ではないと思いますよ。
ただ、そうすると利用するために大きな壁になってしまうかもしれないとも思うので、
税負担もありかもしれないですね。
Re:JASRACがからんでいると (スコア:5, すばらしい洞察)
このような社会に著作物を還元する仕組みにこそ、著作権料収入の一部を使うべきでは。
Re:JASRACがからんでいると (スコア:2, 参考になる)
http://www.sarah.or.jp/qa/qa11.html [sarah.or.jp]
あたりから捻出してもらうのが妥当ではないかという気が・・・。
> もうひとつは支払われた補償金の一部により、権利者の共通の利益となるような事業を実施することです。
> その事業としては、
>
> * 著作権制度に関する思想普及や研究
> * 著作物の創作の振興やその普及
> * 著作権や著作隣接権の保護に関する国際協力などを実施しています。