アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
量子化 (スコア:0)
Re:量子化 (スコア:0)
Re:量子化 (スコア:0)
Re:量子化 (スコア:4, すばらしい洞察)
「44.1MHz でサンプリング」とかされたら、明らかに「意味のない高サンプリング周波数」と言えるでしょう。
「折り返し歪の抑制」という意味を考えると、ローパスフィルタのカットオフ周波数をできるだけ上げたいし、
レコードの場合は、再生音をイコライザ処理する必要なんかがありますから、それをデジタル処理をするなら、サンプリング周波数がある程度高い方がいいので、
たとえ原音が 20KHz もないとしても、192KHz でサンプリングするぐらいは、十分意味があることだと思います。
Re:量子化 (スコア-1: 無粋) (スコア:1)
たしかに、44.1MHzは高すぎると思います。すごい超音波…
Re:量子化 (スコア-1: 無粋) (スコア:1)
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=