アカウント名:
パスワード:
NDIS は Microsoft が決めた [microsoft.com] Windows のネットワーク用ドライバインタフェース仕様ですよ。
このドライバを FreeBSD でも使えるようにするのが if_ndis ですね。Linux 方面でも同様のドライバが存在しています。しかし、これまで使えるようにすると、事実上 Windows 対応 NIC は全部使えるようになる訳ですが……。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
FreeBSDだと、、、 (スコア:3, 興味深い)
NDISっつうのがあるんだが。それも含めての話かな?
ちょろっと眺めた程度では、見当たらなかったけれど。
#なんかどんどんと、OS間の風通しが良くなってる気
#がする。
Re:FreeBSDだと、、、 (スコア:2, 参考になる)
NDIS は Microsoft が決めた [microsoft.com] Windows のネットワーク用ドライバインタフェース仕様ですよ。
このドライバを FreeBSD でも使えるようにするのが if_ndis ですね。Linux 方面でも同様のドライバが存在しています。しかし、これまで使えるようにすると、事実上 Windows 対応 NIC は全部使えるようになる訳ですが……。
# Centrino プラットフォーム用のドライバが Windows 用しか提供されない事に対応するための苦肉の策だったと思います。Re:FreeBSDだと、、、 (スコア:1)
互換レイヤーの上にNDISラッパーが動いて、
さらにその上にWindowsのNDISドライバが動作する、
という仕組ですが、Windows NDISドライバとの
カーネルアドレススペースの違いで適用できない
可能性がある。
Re:FreeBSDだと、、、 (スコア:0)
#欧文直訳調のタレコミって斬新ですね
Re:FreeBSDだと、、、 (スコア:2, 参考になる)
借りに、互換レイヤーをif_ndisに対応させ、if_ndis自体がHaiku用にコンパイルができたとしても、
if_ndisが対象とするWindows用バイナリドライバがHaikuで動作するかどうかは、現段階で確認できていなくて、
使えない可能性もある(と、Hugoさんが話してくれた)。
> #欧文直訳調のタレコミって斬新ですね
というよりも、タレコミ文の日本語は下手なだけですよ。:)
Re:FreeBSDだと、、、 (スコア:1)
という話が2ヶ月ほど前にあった。対象となるのは、下記のデバイス。
Intel 2100, 2200BG, 2225BG, 2915ABG, and the 3945ABG devices.
ここらへんも含まれるといいんだが。