アカウント名:
パスワード:
IPネットワークって、そういう事態を避けるためのネットワークだと思ってたんだけど。
このため、ARPANETの目的が核攻撃下に耐えうるネットワークの構築であると誤解される場合がある。1994年7月にはアメリカの雑誌タイムで、この説が取り上げられたため、[1]一般にも流布することになった。これに対して、ARPANET構築時のIPTO部長であるロバート・テイラーは事実とは異なる旨、正式な抗議をタイム誌に対して行っている。実際には各種通信障害への耐久性が他の通信方式に比べてより高い程度に過ぎない。
また出典は忘れましたが、そもそも国防省がスポンサーになったのも、他にスポンサーになってくれる所が全然見つからなかった為だった、というエピソードがあったと思います。
某所で Vint Cerf がそんなこと喋ってました。
>壊滅させることが可能っぽいように読めるんだけど、そういう認識でいいの?
あそことあそことあそこを爆破すれば切り替えても容量的にNGで 断までは行かなくても・・・だろうな。
--
微妙に中の人なのでAC
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
NTT東日本攻略法? (スコア:2, 興味深い)
壊滅させることが可能っぽいように読めるんだけど、そういう認識でいいの?
IPネットワークって、そういう事態を避けるためのネットワークだと思ってたんだけど。
Re:NTT東日本攻略法? (スコア:5, 興味深い)
以下、Wikipedia [wikipedia.org]より引用です。
また出典は忘れましたが、そもそも国防省がスポンサーになったのも、他にスポンサーになってくれる所が全然見つからなかった為だった、というエピソードがあったと思います。
Re:NTT東日本攻略法? (スコア:0)
Re:NTT東日本攻略法? (スコア:0)
某所で Vint Cerf がそんなこと喋ってました。
Re:NTT東日本攻略法? (スコア:3, 参考になる)
説明めんどくさいしインフラ技術にはどっちかというと疎いんで結果だけいうと、
蔵前にあるNTT東の建物を破壊したとしても確実にフレッツ網が死ぬとは言えません。
ただ、今日明日くらいならかなりの高確率でフレッツ網がダウンするかもしれない。
あと、現実的に考えてNTT東がターゲットならいざ知らず、複数のIXを同時、もしくは
数分程度の時間差で物理的に落とすとかすれば全国的に今回のNTT東の様な現象が起き
るかもしれないし、エンドユーザのIP網が死ななかったとしても経済的な被害の範囲と
規模もより大きくできるんじゃないかと。
そういう事態を避ける為のネットワークを作りすぎてた、というのが今回の原因。
Re:NTT東日本攻略法? (スコア:2, 参考になる)
Re:NTT東日本攻略法? (スコア:0)
半可通の素人か……
Re:NTT東日本攻略法? (スコア:0)
何で梅田とか言うんでしょうね、皆さん?
Re:NTT東日本攻略法? (スコア:0)
# 素人ではないが馬鹿なのでAC
Re:NTT東日本攻略法? (スコア:0)
ATMを伝送するSDHの同期クロックはNCC含め依存しまくってますから
以前の大手町ATM死亡時は肝を冷やしました。
50msの瞬断を許容できない客というかSIが大杉なのでなかなかSDHからFRRにいけないし
ルートリフレクタをクラスタ化したりとけっこー大変
Re:NTT東日本攻略法? (スコア:0)
Re:NTT東日本攻略法? (スコア:0)
Re:NTT東日本攻略法? (スコア:0)
どうせNTT抜きだと持ちこたえられないけど。
Re:NTT東日本攻略法? (スコア:1)
ARPANETの開発は、そうした通信トラブルに強い通信システムを構築するという側面があったように思うのだけど。
どこの文献だったか忘れましたが、通信網のようなスケールフリーネットワークでは、全体の8割程度が機能停止しないかぎり
ネットワーク全体が停止してしまうことはないという記述を読んだことが。
犬が犬であるように、猫でありたい
Re:NTT東日本攻略法? (スコア:1)
pingが通ったんでいいかなと帰ったら、つながらないサーバーがやたら
あって大騒ぎしました。半日くらいつながらなかったかな。
macアドレスを覚えすぎていたんじゃないかという結論なのですが
インターネットが出来たころにはそのようなものはなかったから
理論的に柔軟に経路がかわると言えたのかなぁ。
結局、関連するルーターとかサーバーをリブートして経路は確定したのですが
さすがに大規模なシステムで全部リブートはおっかないですね。
Re:NTT東日本攻略法? (スコア:1)
全接続機器でarp cache table のclearかければよかったんではないかと。
# rm -rf ./.
Re:NTT東日本攻略法? (スコア:1)
そういう目的で構築されたInternet網とNTTのIPネットワークは別ではないでしょうか?
IPプロトコルでパケットが流れるとしても必ずしも物理的な経路が網の目状である必要は
ないのですから。
Re:NTT東日本攻略法? (スコア:0)
>壊滅させることが可能っぽいように読めるんだけど、そういう認識でいいの?
あそことあそことあそこを爆破すれば切り替えても容量的にNGで 断までは行かなくても・・・だろうな。
--
微妙に中の人なのでAC
考えてみた (スコア:0)
人的被害が多いし、難しい。成功しても、ものすごい非難が起こる。
目的が政治的でない場合はこの限りではない。
人的被害を最小にして、通信網を破壊するには、交換機の
輻輳を意図的に起こす(これは対策済みかも)、通信ケーブルを切断する、
通信設備の電源を壊滅的に破壊するなど複数の工作を同時に行う必要がある。
どこを攻めるかまで調べたが、あえて書かない。
でもやる気があれば、全部ネットから調べることができる。
Re:考えてみた (スコア:2, 興味深い)
梅田と大手町のビル内部で1ktも起爆させれば終了でしょう。この程度ならテロリストでも作れる可能性が高い。
真に政治的な連中は、付随的被害など気にしてない(もしくは付随的被害もある程度大きくしたい)ものです。
Re:考えてみた (スコア:1)
>通信設備の電源を壊滅的に破壊するなど複数の工作を同時に行う必要がある。
国電同時多発ゲリラ事件 [wikipedia.org]?それとも世田谷ケーブル火災事故 [u-tokyo.ac.jp]?
いずれにしても古いな・・・・
見たような聞いたような・・・
itinoe
Re:NTT東日本攻略法? (スコア:0)
つコンピュータの身代金 [amazon.co.jp]
Re:NTT東日本攻略法? (スコア:0)
簡単に言えば、物理ネットワークの上に論理ネットワークが載っていて、それぞれは
(比較的)独立して存在している。
よってビル1個爆破されても論理ネットワークの方を維持することはできるが、
逆にまったく物理的破壊がなくても論理ネットワークが逝かれてしまうと
今回のようなことになってしまう。
# 確かにHWであるルータ故障が引き金になってるけど、問題はそこじゃない。
Re:NTT東日本攻略法? (スコア:0)
一極集中なのは、日本のISPのネットワークモデルで、東京や大阪に集中します。
Tier1のプロバイダーであるOCN [ocn.ne.jp]、IIJ [iij.ad.jp]でも、地方間に直接接続はありません。
IXが、特に東京に多いためです。