アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
今までルータは故障したことがなかったのか?? (スコア:3, 興味深い)
過去に故障して待機系と切替が行われているとしたら今回だけなぜという疑問。
電力とか化学プラントなどでは運転系と待機系を一定期間ごとに切り替えるのが普通だが
ルータはやらないのだろうか。そうだとしたらそれも不思議。
Re:今までルータは故障したことがなかったのか?? (スコア:3, 参考になる)
動いているものは基本的にいじらないことが多いです。
それどころか、メンテナンスのためにUPS供給から商用供給に切り替えたいといって作業を申告しても、
通常なら絶対に影響が無いにもかかわらず、サービスの種類によって絶対にやらせてくれないユーザもいます(怨)
で、オーバーホールが出来なくて経年劣化でUPSが壊れて、出力断なんて間抜けな話もあります。
故障して文句を言うくらいなら最初から設備屋の忠告を聞いて作業をさせて欲しいです。
Re:今までルータは故障したことがなかったのか?? (スコア:2, 興味深い)
単に営業が無能なのでは?と毎回おもいます
現状維持による微量なメリットと
多少の不自由さと引き替えにリスク回避ができることの説明が全くできない
そもそもは、初期導入時に機器メンテによる停止を行う必要性を説明せずに
契約を取ることだけを仕事としている営業が多すぎる
個人顧客相手のフレッツの営業なんてもっと悲惨で
導入までの手順説明も出来てないし、
光線引き込み工事の確認や説明もできてない場合も多い、
実際工事日に「壁に穴開けて引き込みます」とかって話が出て
顧客が「そりゃ困る」と中止になるケースが多い
まあ、個人顧客の場合はコンサルがちゃんとしてないのが
悪いのだが、営業さんももう少しちゃんとしようや