アカウント名:
パスワード:
ぶっちゃけFUDってのは相手に対する不信感を煽る逆宣伝方式。 でもって、それは往々にしてそれなりに真実である事は多く、全く持って嘘であるって事は実は少ない。 そりゃ一発で営業妨害や名誉毀損で訴えられたくなければそうだわな。
つまりはその商品のバラ色の宣伝文句に対する別の見方(少々ネガティブ気味)として判断するのが正しい。
そもそもネグロポンテ氏が「FUD」という単語を使っていたかどうかも怪しいのですが。実際タレこみにある ZDNet の記事でも FUD という単語は使われていませんから。
ましてや、日本国内の会話中に "FUD" なんてものを使ったところで分かるわけが無い当たり前の事ですよね。
自らのコミュニケーションスキル不足を棚に上げてこんな単語が認識されるようになって欲しい、という考え方自体がおかしいというのはさほど間違っていないかと思います。
FUDであっても真実を含む事が多いのは衆知の事実なんで無条件に「聞かなくて良い」っての自体がおかしいから、当人自体が理解しきれて居ないってのが明らか。
あ、「FUDと使っている当人にすら内容を知らない」って意味ではその認識でも正しいのか?
FUDなんて言うから新しい物に感じるんだけで、内容自体は比較広告でのライバル製品へのネガティブ評価に過ぎない訳ですよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
よくわからん (スコア:0)
何が問題なんだろ?
Re:よくわからん (スコア:2, すばらしい洞察)
普通はダンピングと呼ばれる行為です。
Re:よくわからん (スコア:0)
>Intel側は「低価格PCの配布は競争ではなく、協力できる」としている。
とあるわけだしさ.
受ける寄付を入札で選ぶなんて話は聞いたこと無いし,ダンピングとは違うだろう.
言いがかりも甚だしいな.
それとも何か?OLPCには共に貧困に立ち向かうという志を同じくした『競争相手』が
タダで貧困国にPCを寄付してまわったらまずいことでもあるのかね?
リンク先には,
> Negroponte氏は、One LaptopにはAdvanced Micro Devices(AMD)製のチップが使われており、
> Intelは次世代のPC顧客の囲い込みを図りたいと考えていることが真の問題だと考えている。
とあるけど,OLPCだってAMDとかオープンソースで囲い込みたいんじゃないのか?
自分のことは棚にあげて相手の動向は「FUD止めろ!」とか言われてもねぇ.
Re:よくわからん (スコア:1, すばらしい洞察)
ネグポンの主張の良い/悪いは、番組を見てないから良く分からんが、
「○○はFUDを流してる!」ってのをTVで流してもらうのはとてもありがたい。
OSS絡みや株関係ではFUDって毎日の様に使われてるけど、どうも普通の
人には知られてないらしい。 「あれはFUDだから聞く耳持たなくても良いよ」
って言っても『?、、???』的な反応しか帰ってこない。
「へぇ、あのWindowsを作ったマイクロソフトが言うんだからLinuxってのは
(それが何なのかは分からないけど)きっと泥棒が作ったんだろうな」ってのが
一般人の理解の様で。
Re:よくわからん (スコア:1, すばらしい洞察)
それは当然。あなたの方が間違って認識しているから。
ぶっちゃけFUDってのは相手に対する不信感を煽る逆宣伝方式。
でもって、それは往々にしてそれなりに真実である事は多く、全く持って嘘であるって事は実は少ない。
そりゃ一発で営業妨害や名誉毀損で訴えられたくなければそうだわな。
つまりはその商品のバラ色の宣伝文句に対する別の見方(少々ネガティブ気味)として判断するのが正しい。
Re:よくわからん (スコア:1)
>それは当然。あなたの方が間違って認識しているから。
ん?
ここは単に一般人は"FUD"という単語を知らないって話なんじゃないですか??
そうだとしたら"FUD"という単語を普及させてくれるのは
会話で使えるようになるので助かる、という話で具体的なFUDの話じゃないと思いますよ。
# /.の多くの人が”FUD”と聞くとエキサイトしてしまうのは何故だろうw
Re:よくわからん (スコア:1)
Re:よくわからん (スコア:1)
そもそもネグロポンテ氏が「FUD」という単語を使っていたかどうかも怪しいのですが。実際タレこみにある ZDNet の記事でも FUD という単語は使われていませんから。
ましてや、日本国内の会話中に "FUD" なんてものを使ったところで分かるわけが無い当たり前の事ですよね。
自らのコミュニケーションスキル不足を棚に上げてこんな単語が認識されるようになって欲しい、という考え方自体がおかしいというのはさほど間違っていないかと思います。
Re:よくわからん (スコア:0)
「聞く耳持たなくて良いよ」と続くからどっちとも取れる。
FUDであっても真実を含む事が多いのは衆知の事実なんで無条件に「聞かなくて良い」っての自体がおかしいから、当人自体が理解しきれて居ないってのが明らか。
あ、「FUDと使っている当人にすら内容を知らない」って意味ではその認識でも正しいのか?
FUDなんて言うから新しい物に感じるんだけで、内容自体は比較広告でのライバル製品へのネガティブ評価に過ぎない訳ですよね。
Re:よくわからん (スコア:0)
Re:よくわからん (スコア:0)
一般論を持ち出して相手がまちがっていると断定するが、具体例や証拠については一切語らない。