アカウント名:
パスワード:
>68020 と 80286 って時期的にそう違わなかったと思うし、 そのころまでは競争になってたんですよ。
>68020 と 80286 って時期的にそう違わなかったと思うし、
そのころまでは競争になってたんですよ。
馬鹿丸出し。WSなんかに使われた32bitプロセッサと、組み込み用の16bitプロセッサが競争になるわけないっしょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
昔のことを覚えてる人なら警戒するかも。 (スコア:5, 興味深い)
実体の無い製品予告でMotorolaを苦手分野の競争に巻き込み、徹底的なイメージ戦略でMotorolaのシェアを15%にまで落とすのに成功した「Operation Crush」。
80386のセカンドソース契約をちらつかせて潜在的ライバルを足止めしつつ、裏では契約破棄と訴訟準備を進めた対AMD戦争。
パラノイアを自称する企業に「同じ分野で協力してやっていけますよ」なんて言われて信用する方がおかしいと思うのですが、インテル寄りのコメントが結構多いのを見ると、インテルも最近はマイルドになったんですかね。(そういう宣伝が上手い会社
Re:昔のことを覚えてる人なら警戒するかも。 (スコア:1, 興味深い)
モトローラがシェアを落としたのはモトローラの怠慢だと
認識しています。
Intelが80286, 80386, そして80486と倍々ゲームのように
演算能力を高めていったのに対し、モトローラは長年
68000をリリースして満足し、68030, 68040 と改良は
するものの、Intelのチップには遠く及ばなかった。
当時、CGが本格的に流行り始め、モトローラを搭載する
Macは単なるCADとなり、演算はIndigoのようなグラフィックス
ワークステーションにさせるという分業方式をとったのに
対して、Intelのチップを搭載したPCは、それ単体で
同様の処理ができるよう
Re:昔のことを覚えてる人なら警戒するかも。 (スコア:1, 興味深い)
>68000をリリースして満足し、68030, 68040 と改良は
>するものの、Intelのチップには遠く及ばなかった。
68020 と 80286 って時期的にそう違わなかったと思うし、
68030 や 68040 も、インテルの同世代のプロセッサである
80386 や 486DX とは性能ではそんなに違わなかった気がする。
寧ろ68020 の頃から正しく 32bit で使われてたアーキテク
チャであるし、インテルよりスジは良かったと思う。
水をあけられたのは 486DX2 の頃からでしょう。
Re:昔のことを覚えてる人なら警戒するかも。 (スコア:0)
そのころまでは競争になってたんですよ。
>68030 や 68040 も、インテルの同世代のプロセッサである
>80386 や 486DX とは性能ではそんなに違わなかった気がする。
「気がする」ですか。
どんな処理をするかによっても大きく差が出ましたけど、
3DCGのレンダリングなんか処理させると桁違いでしたね。
1枚何分、何十分の処理が、1枚何秒のオーダーになりました。
>水をあけられたのは 486DX2 の頃からでしょう。
水をあけられたのは386DXあたりからだ
Re:昔のことを覚えてる人なら警戒するかも。 (スコア:0)
馬鹿丸出し。WSなんかに使われた32bitプロセッサと、組み込み用の16bitプロセッサが競争になるわけないっしょ。
Re:昔のことを覚えてる人なら警戒するかも。 (スコア:0)
この「冗談のように遅い68020」に愛想を尽かしてモトローラ68系はWS向けチップとしての地位を失った。
ワークステーション向けプロセッサがいくら多機能とはいえ組み込み向けプロセッサと処理能力が同じでは
お話にならん。そしてこの後、RISCプロセッサが本格的にWSに搭載されるようになる。当然の結果だな。
Re:昔のことを覚えてる人なら警戒するかも。 (スコア:0)
68020の後継チップである68030や68040は、SunやらNEWSやらEWS4800やらLunaやらNeXTやらのWSに当たり前に採用されてましたよ。
同時期に80386を積んだWSなんかもありましたけど全然マイナーな存在でしたね。