アカウント名:
パスワード:
収益を上げられるって言うなら、自由競争で上げられないと意味が無いよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
もっと判りやすく正直に言って欲しい気が。 (スコア:2, すばらしい洞察)
世界的規模であってさえ、ほぼ一社独占状態で薄利多売しないと商売にならない。
(よって、他社に競争参加されては困ります)
・当社はこれらの活動を利益無視の寄贈目的では取り組んでおりません。
(よって、他社に略)
これなら言いたいことは皆さん理解してくれると思います。もっともこんなに
正直に言ったら裁判では負けそうですが。
ていうか、利益度外視で貧困層普及の理由を盾に無償提供してる所と
一応利益も考えて低価で提供してる所とを競合他社と捉えるのは無理ありませんかね。
前者は寄付と同じでは。
#建前だけご立派で、実際は単に新規市場独占したいだけなんですね、どこも。
#とはいえ今の所無償で配布してる方のが建前を遵守してると言えるのでは。
#恩恵受ける方は安ければ安いほどいいのでどっちでも構わないでしょし。
Re:もっと判りやすく正直に言って欲しい気が。 (スコア:0)
本人が言ってもいない言葉を並べて結論づけるのは、ずいぶん失礼だと思うけど。
本当に100ドルでPCを作れるようになれば、寄付なんてあやふやなものに頼らずに済むってところがOLPCの出発点なのに、「活動を利益無視の寄贈目的では取り組んでおりません」なんて言いがかりにも程がある。
Re:もっと判りやすく正直に言って欲しい気が。 (スコア:1)
であるなら、無償で提供している他企業に文句を言う筋合いはそもそも無いのでは、という事なのですが。
#自社の試みが成功するまでは他社が似たような動きをするのは許せないと文句言うのは
#いかがなものかと。
Re:もっと判りやすく正直に言って欲しい気が。 (スコア:1, 興味深い)
他人の施しを当てにしなくていいってのがOLPCの利点なんだから。
Intelの業績が悪化すれば、寄付は止まる。それじゃあ困るわけで。
OLPCの登場前は寄付でなんとかしようという動きはあったけど、結局うまくいってなかったという現実がある。
大体、Intelの「寄付」は、そんなに高尚なものじゃないし。
Classmate PCを最初にぶつけてきた先はブラジル・メキシコ。OLPCがターゲットにしていた国だよ。
本当に棲み分けしたいとIntelが思ってるなら、OLPCすら買えない貧しい国に寄付すればいいのに、そうしない。
結局、Classmate PCはOLPCを潰すための道具に過ぎない。ネグぽんが怒るのは当然だと思うけどね。
Re:もっと判りやすく正直に言って欲しい気が。 (スコア:0)
それが全然宣伝目通りでなく、他の競争相手が居ない(世界中全てがOLPCに独占権を与えてくれる時)のみ有効ってのがなんともお粗末。
収益を上げられるって言うなら、自由競争で上げられないと意味が無いよ。
Re:もっと判りやすく正直に言って欲しい気が。 (スコア:0)
なんで意味がないのか? 一般に教育市場って自由競争に任せてる分野少ないのに。というか自由競争に馴染む分野とは言いがたいんじゃないかな。どっちかっていうとユニバーサルサービスでしょ、教育は。