アカウント名:
パスワード:
って富豪的使用者もそれなりに居るっぽい。
自分しかユーザーがいないようなマシンで、ハードディスクを複数に分割しなくてはならない理由は何なのでしょうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
勿論全て (スコア:1, 参考になる)
って富豪的使用者もそれなりに居るっぽい。
Re:勿論全て (スコア:4, すばらしい洞察)
逆にパーティションを切るのが前提なタレコミにちょっと違和感を感じました。
2000 以降は OS が死んで巻き添えくらったという話もほとんど聞きませんし、
特定のフォルダ狙って定期バックアップとってればまず大丈夫ですし。
さらに最近、Flicker、Google Mail/Docs や RSS リーダー、SBM など
「無くなったら困るもの」がどんどん Web に移ってるんですよね。
だからクライアントPCって正直、どうでもいいというか。
Re:勿論全て (スコア:3, 参考になる)
ファイルシステムの発達もこの手のパーティションを切らない運用を後押ししていると思います。かつて、FreeBSD
Re:勿論全て (スコア:2, 興味深い)
swap 領域と / の領域を分ける必要があるから…
# RHELとか、swap無しだとインストールに失敗するし。
というのはおいておくとして。私の場合、unix の場合だと最大のポイントは / だけは生きているシステム上で umount できないから ですね。おかしな挙動をしだしたときに、システムを生かしたまま umount → fsck ができるためには umount が最初にできなくてはいけません。
ツール自体は すべてハードリンクして複数のディスクに分散して保存しておけばいざというときに使えるとしても、"/ の umount"だけはできないというunix最大の弱点が、この場合に牙をむきます。なので「/だけ」を ramdisk に切り、いの一番に "/" 相当のディスクをこの ramdisk にマウント, symbolic link を作って通常のディレクトリツリーに見せかける、というのをやります。
Windows の場合、このような荒業を使わなくても別ディスクを C ドライブに見せかけることができるので、Windows マシンは最近は1パーティション構成です。
fjの教祖様