アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
そりゃ融けるでしょう (スコア:1)
融雪した量を問題にするのはおかしくて,
「変化した量」を調べるべきなのでは.
氷だって世代交代してるんじゃないですかね.
特に沿岸部だと.
「使用した酸素の量」だけを取り上げて
「このままでは酸素が無くなる!」
なんて言うと誰もが馬鹿馬鹿しく思うはずなんだけど,
南極みたいな場所だとそうはならない不思議.
融けたことが問題ではない (スコア:1, 参考になる)
温度計だけを見て、針が動いたから何なの?と言ってるようなものです。
この現象を以って地球温暖化の動かぬ証拠と断定し、
その対策の強行にまで話を進めるのはどうかと思いますけどね。
Re:融けたことが問題ではない (スコア:1)
元記事にもある通り平均気温が5度なんて、冬には-80度になるような環境では異常でしょう。
ただそんなことを言い出したら、地球表面を事細かに観測すると、
異常になってる場所なんていくらでも見つかるんじゃないんですかね。(知らないけど)
温度計にはちゃんと誤差の範囲があって、
その誤差の範囲で動いていることに対してあれこれ考えてるようにしか思えないわけです。
なぜ解けたかはおいといて、もともと南極の氷は新陳代謝を行うように
解けては固まるを繰り返すような環境になっているんじゃないか、
って考えるのが自然だと思うんですけどねぇ。
大規模な融雪があったその原因を探るのはいいとして、
これを地球温暖化と結びつけられると
「あーあ」
っていう感じがするんですよ。