アカウント名:
パスワード:
WANTED Motorola for Violating Moore's Law Dead or Alive
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
ムーアの法則といえば (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:ムーアの法則といえば (スコア:0)
(計算機技術情報の交流が有りなら、ギークっぽい英語の交流も有りだろ)
これって2つの意味(訳)が一応有るわけだよな。
ただ、そうすると最後の1行をどう訳すと笑えるのかが、判らなくて。
1つの訳は西部劇でお馴染みの
●指名手配
犯罪者:モトローラ
罪状:ムーア法違反
生死を問わず
だ。これはいい。
そして一方で、
●ムーアの法則をぶち破るべく
モトローラ(の活躍)が求められてる
とも訳せるわけだが、
その場合に最後の行の「Dead or Alive」をどう訳すといいのか、ちょっと判らないでいます。
スラド識者諸兄、教えてくだされ。
Re:ムーアの法則といえば (スコア:0)