「サーバサイドでは順調だが~」とか言ってるように、デスクトップ用途の話なんですよねこれきっと。 と、なると、マルチコアが有用な利用法を考えて、かつユーザに受け入れられる必要があります。ただ、デスクトップ用途のほとんどは「人間とのインタラクション」だと考えると、人間のI/Oは並列化しづらい性質のものなので(少なくとも言語的思考の流れや注視点は2つ以上にすることは困難)、CPUにはI/Oに関係しない仕事をやらせるか、「壁紙を動画にする」などの無駄な仕事をやらせるかのどちらかになるのだと思います。 そもそも、今のPCに求められてる機能って
- In
ソフトウェアって一括りにするのは間違いで (スコア:2, 興味深い)
と、なると、マルチコアが有用な利用法を考えて、かつユーザに受け入れられる必要があります。ただ、デスクトップ用途のほとんどは「人間とのインタラクション」だと考えると、人間のI/Oは並列化しづらい性質のものなので(少なくとも言語的思考の流れや注視点は2つ以上にすることは困難)、CPUにはI/Oに関係しない仕事をやらせるか、「壁紙を動画にする」などの無駄な仕事をやらせるかのどちらかになるのだと思います。
そもそも、今のPCに求められてる機能って
- In
Re:ソフトウェアって一括りにするのは間違いで (スコア:0)
あれ、そこそこCPU食いますね。
Re:ソフトウェアって一括りにするのは間違いで (スコア:1)
音出してる時も、ビデオ見てるときも、そんなにCPUいらないなぁ。
所詮等倍速だし。
iTunesに入れる時のエンコ時はCPU食うけど、それよりドライブ速度が足枷な気がする。
で、iTunes使ってて足りないと思うのはメモリ。
# 30Gくらい音データがあると、ライブラリだけで300Mbyteくらい持っていってるような
Re:ソフトウェアって一括りにするのは間違いで (スコア:0)
メモリも2GB積んでるから空きはたくさんある。が、それでもiPodとの同期には時間がかかってるんだよな…
プレイリストみたいなメタ情報の検索は速いんだが、同期時のメタ情報の突合せが遅いように見える。まったく変更がないときでもディスクのアクセスしっぱなしだし。
IO系の作りがへたれてるんではないだろうか?