アカウント名:
パスワード:
まあ国は政策として、アマチュア無線なんてどうなってもいい、短波は業務通信でも使わせない、 短波のデジタルラジオもやならい、PLCやってる総合電器メーカーは短波デジタルラジオの研究開発は やらないし欧州市場で短波デジタルラジオは販売しないと決めてるみたいですから、それはそれで よろしいのではありませんか.
無線やった経験のある連中でないと、中波、短波帯は飛びすぎることを感覚的に 把握していないから危機感の度合いが違う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
趣味の王様も今は昔 (スコア:1)
障害を引き起こしてとんでもない結果を生んだら、一体誰が
責任を取るんでしょう。
ということで、ダメージを受けても痛がる人が少ないハムが
早めにオブジェクション唱えるのは、ある意味有効かなと。
あるいは、やっぱ人柱が出ないとダメですか?
--あたしも短波帯の免許受けてます
Re:趣味の王様も今は昔 (スコア:2, 参考になる)
無線機は使用しているのと同一周波数で妨害電波を受けたら、混信するのを防ぎようがありません.
PLCやってるデータ通信屋はいわゆる弱肉強食性のあるFM変調や外乱があってエラー訂正でカバー出来る
データ通信と短波で用いられてる振幅変調系の音声通信との区別がいてないんですよ.
(FM波は復調器の特性から原理的に混信しません)
まあ国は政策として、アマチュア無線なんてどうなってもいい、短波は業務通信でも使わせない、
短波のデジタルラジオもやならい、PLCやってる総合電器メーカーは短波デジタルラジオの研究開発は
やらないし欧州市場で短波デジタルラジオは販売しないと決めてるみたいですから、それはそれで
よろしいのではありませんか.
Re:趣味の王様も今は昔 (スコア:1, 興味深い)
だから、アマ無線に限らず航空や船舶、国際放送などに使える貴重な帯域であり、短波は電波の聖域なのです。
世界中を見渡せば、日本みたいにブロードバンドが整備され、衛星も使える豊かな国だけじゃありません。
電話網すらロクに整備されていない国とか、金なくて衛星通信なんて使えないとか、整備したとしても設備をメンテナンスできる人がいないなんて国はいくらでもあります。
そんな国の人たちにとって短波は貴重な通信、そして祖国の情報を知る貴重な手段です。
Re:趣味の王様も今は昔 (スコア:0)
PLCは嫌いだし滅んでしまえばいいと思ってるけど、こじつけ的な論理はどうかと思う。
Re:趣味の王様も今は昔 (スコア:0)
自分勝手な奴が多いからね。 (スコア:5, すばらしい洞察)
なのに、推進してる連中は、”自分さえ良ければ良い”なので議論がかみ合わない。
技術革新で安定した通信が可能になっている802.11シリーズの無線LANに比べて、
費用対効果で見合わないと思うのだが、それでも意地になって推進している人々がいる。
現代社会の縮図かもね。
無線やった経験のある連中でないと、中波、短波帯は飛びすぎることを感覚的に
把握していないから危機感の度合いが違う。
微弱と言え、電源線が平衡回路でなければ強力なアンテナがつながった状態に
なる上に電離層で反射される。
平たく言えば、飛行機の機内で無線機使いまくるのと実は大差ない。一人が微弱
だからと言
なぜPLC反対派は定量的データが出せないのか? (スコア:0)
Re:なぜPLC反対派は定量的データが出せないのか? (スコア:5, 興味深い)
私は単なる傍観者。
AM波が聞きずらくなるなど電波環境が荒れれば、インターネットラジオにして
"あー、使いづらくなったねぇ"、と嘆くだけ。
電源に恒常的にノイズが入れば常時整流のUPS(デンセイラムダの製品がいいらしい)を入れて
"良い電源を得るにはお金がかかる時代だねぇ"、と嘆くだけ。あとはアース対策の強化か。
ADSLのリンクダウンや速度低下が激しくなれば、端末まで光ファイバーとなっている
光通信回線を引いて(よってVDSL不可)、"無駄にコストがかかるようになったねぇ"、と嘆くだけ。
身近に忍び寄る実害についてはお金で解決できる世界だろう。まぁ、そういう意味では私も
消極的ながら”自分さえ良ければ良い”人種ではある。しかし、他人に迷惑を掛けること
は日常生活でもこうした話でも嫌いだ。こんなこと一般常識の部類だと思うのだが。
ADSLやVDSLの通信に影響が出る点はあまりネット上で指摘されていない気がするが、まぁ徐々に
忍び寄るからだろうな。電源線から電話線はそもそも誘導受けやすいのだが。
ADSLやVDSLってほぼ完全に無線機と同等の機能を持っているのだぞ....。
ADSLがAM波の被りで速度が低下(or リンクダウン)するのに、AM波が聞こえずらくなるPLCが近く
にいるということがどういう意味を持つのかわからないのだろうか。AM波と違って干渉は全域に
渡る。
電波法の基本理念として、無線局であろうとも必要最小限度の通信電力で通信すること、という
ものがある。有線通信設備のくせに不要輻射垂れ流しというのは、”自分さえ良ければ良い”
という発想以外の何者でもない。
死人でも出ない限り変わらないだろうね、この国は。
Re:なぜPLC反対派は定量的データが出せないのか? (スコア:0)
なんて、わざわざそういう無駄な煽りを入れなくても良いのに・・・
Re:なぜPLC反対派は定量的データが出せないのか? (スコア:0)
>なんて、わざわざそういう無駄な煽りを入れなくても良いのに・・・
ちゃんと原文読んでよ。
"死人でも出ない限り変わらないだろうね、この国は。"ですよ。
PLCの件には完全にあきらめの境地で居て、死人でも出なければ、各種の安全対策の事件と同様に
抜本的な対策は期待できないだろう、という皮肉です。
遊園地の遊具の件にしても、カラオケボックスの防火対策にしても、回転ドアの件にしても、死人
が出るほどの騒ぎが起きてからようやく対策に着手する。最初から分かっていたはずなのに....。
ならば、直接死人が出にくいPLCでは
Re:なぜPLC反対派は定量的データが出せないのか? (スコア:0)
NTTのADSL潰しの一環か
#ファイルが残ってないから妄言だけど めたりっく通信が出来た頃の 反対派の勢力数だけは異常だったな 普通の家に光ファイバーなんて必要ないだろ
##つうかLANケーブルぐらい壁にアナぶちあけて引けよと思う3アマなのでAC
Re:なぜPLC反対派は定量的データが出せないのか? (スコア:0)
報告書見ても、”電話線は平衡度が高いので問題ない”とばっさり切り捨ててる。
実地での検証せずによく言うよ。
過去の通信方式が新しい方式へ干渉してしまう(例:ISDN->ADSL への干渉)のは致し方ない
が、新しい通信方式が過去の方式に干渉するのはおかしい。
ADSL、リンクダウンや速度低下してもPLCが相手じゃ影響受けていることの検証も困難を
極めるだろう。(だいたい、ADSLで干渉相手の実体が突き止められるケースは稀)
干渉範囲が全域だと全域でチャートが凹むので伝送損失ベースなのか、ノイズなのか
はっきりしない。実験の段階で徹底的に調べる必要があったはずなのに、もう遅い。
やり得とはほんとにこういうことを言うのだと思った。
Re:なぜPLC反対派は定量的データが出せないのか? (スコア:0)
> 抜本的な対策は期待できないだろう、という皮肉です。
そんな事はわかってるんだけど、
その不適切な皮肉が失笑を買ってるという指摘なんではないでしょうか?