アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
相変わらずのデスマ (スコア:4, 興味深い)
開発で時間がとられたものだから、評価の時間が取れない。
評価といっても、いつものとおり、もぐら叩き方式だから、膨大な時間をかけて件数をこなさないとバグが出てこないよね。
実際にあった話だが、メーカーから試験番号で奇数のものだけをやって、工数を半分に減らせ、と聞いたときにはクラクラしたね。
ネットワークアップデートができるものだから、メーカーも「バグが出れば、後で修正すればいいや」という甘え体質になっているね。
ちなみに、某キャリアでは、「3G携帯は機能が多いから、フリーズとかして当たり前」と言い切った。
あまりに関係していたのでAC
Re:相変わらずのデスマ (スコア:2, おもしろおかしい)
その発想はなかった。。。
知りえたこの場に敬意を表して、スラドメソッドとして提案してみます。
Re:相変わらずのデスマ (スコア:1, 興味深い)
あぁ、そのたび、めまいが・・・(爆
ま、実際、20秒ほど気絶していましたよ。そのとき。
評価知っている人ならわかるけど、たとえば、1番の評価項目と2番のそれって、1番の評価の結果を受けて、2番を・・・
とかやるんだけど、まったく個別のものという発想なんだよね。
だから、実際、現場は奇数番号だけ流したんだけど、実際には工数は2割くらいしか落ちていませんでした。
でも、バグの数は不思議なことに半分になったりして、これがどういう影響を及ぼすのか、よーく考えてみてください☆
Re:相変わらずのデスマ (スコア:0)
「バグが半分に減ったんだから、デバッグ期間も半分で済むな。
今期の開発は非常に順調にすすんでいるようだな。」
と管理職が事故満足できること。
#「事故満足」は誤変換だけど、あえてそのままで。
Re:相変わらずのデスマ (スコア:0)
Re:相変わらずのデスマ (スコア:0)
例えば、おサイフケータイなんかは端末自体とICチップ周りの仕様を決めるのはそれぞれ別の会社ですし、
セキュリティの関係上後者は非公開情報が大半です。
実際には加えてICチップを利用したサービスがあるので更に厄介ですが…。
また、契約上端末メーカーを通してしかチップ周りの仕様をもらえなかったりして、伝言ゲームの途中で
要請内容が劣化したりするのもざらです。
こういった体制のまま携帯独自の「試験が通ったことをもって良しとする」で順次結合して行った場合、
この見通
そんなこたー無い (スコア:0)
というか、費用を聞いた時「キャリアが懲罰的な料金設定してるんだろうな」って思いました。
そうでなくても価格競争のおかげで利益率が低いとこに余計な費用なんか払いたく無いので
避けられるもんなら極力避けたいってのが本音です。
Re:相変わらずのデスマ (スコア:0)
開発する側はちゃんと見積もってるんですがねぇ。キャリアさん(私の事例はオレンジ色の会社です)はいろいろ言って削るわけです。それはもうバッサリと。弱い立場の開発会社はそれを受け入れざるを得ない。
その結果、
- 削った工数で品質が確保できる訳もなくデスマーチ突入。
- 結果として当初見積もり通りの工数がかかるも、オーバー分は開発会社の赤字に
- デスマーチを耐えた(ている)社員へ残業手当やボーナスもろくに出せない
- 社員が次々に辞めていく
- 開発メンバーの士気は下がる、メンバーを補充