アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
無駄? (スコア:1, 興味深い)
データソートにスカラー型を使うっていう使い方なんですかね?
DSPみたいな、ちょっと融通は効かないがとりあえず大量速いベクター
そこらのPCと同じく、ちまちまロードストアコンペアやってるスカラー
同じソフトコンパイルしてをどちらか速い方を使うってじゃないですよね
#PICマイコンでスパコンminiを作るには何が必要ですか?
Re:無駄? (スコア:0)
速度を気にしないという前提(それはスパコンでない?)だと、
膨大な配線じゃないですかね?
アキュムレータやレジスタもPICで作るんですよね
Re:無駄? (スコア:0)
膨大な配線したくないからこそPICマイコン
I2Cのシリアルデータ通信機能があるので
ネットワークの部分を簡略して各々の接続していく形態
クラスタなのでとりあえず1個作れば
後は焼いて量産してけばなるかな?という甘い考え
サブルーチンだけ作って
それを呼び出す形なら処理できそうなんだけどw
何が足りないだろう?
#何を計算できたら最遅のスパコンに認定してくれるのかな?
Re:無駄? (スコア:1)
…普通の使いかたのようにバスマスタが一個でそれに多くのスレーブがぶら下がってるならばまだしも、マスタとスレーブ両方やるようなノードが多くなるとどうやって調停かけるかという問題もややこしくなるからなおさら遅くなる…(;´Д`)
I2Cを内部バスにするのは実用的なMPU作るのに向いていない気がします。
遅いZ80とか6809とか6502を作るならばできるでしょうし、それは技術的には面白いことではあるし、たぶんその手
Re:無駄? (スコア:1, おもしろおかしい)
>バスの通信速度は最大で400Kbit/Secだし
>…普通の使いかたのようにバスマスタが一個でそれに多くのスレーブがぶら下がってるならばまだしも、
>マスタとスレーブ両方やるようなノードが多くなるとどうやって調停かけるかという
>問題もややこしくなるからなおさら遅くなる…(;´Д`)
>I2Cを内部バスにするのは実用的なMPU作るのに向いていない気がします。
同じ種類のものをつなげるんじゃなくて、
命令セット毎にPICを用意して、何十個(よく使う命令セット)の命令用PICと
PC兼ディスパッチャPIC、メモリPIC、とかで
1つのMPUにしてやる、と。
うん。全然速度出なさそう。