アカウント名:
パスワード:
年金が保険方式で運用されていたのは周知の事ですが、厚生団の理念は根本的に違うようです。保険として年金に支払いに当てられるはずの払い込まれた掛け金は、年金の支払いのために確保しておくのではなく、厚生省の天下り先の養成に使うと明記されています。http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20070629 [hatena.ne.jp]
http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20070629 [hatena.ne.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:1, 興味深い)
今回の件でどう解釈すれば無責任なんて言葉が出てきるのだろう。
#ずいぶん前から中古業者や国民の無責任しか感じられないのだが、
#/.Jも自らの壷にこもって何もしない人たちばかりだったし、、、
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:2, すばらしい洞察)
法律を作る人も公務員なんですけど...
司法立法行政、どれも公務員で成り立っているのはご存知ですか?
国家公務員には衆参両議院も含みますからね。
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:1, すばらしい洞察)
まあ、たしかにそうなんですが‥‥。
でも公務員全体から考えたら法律を作る人の割合は少ないですよね。
っていうか、一部を非難するために、それを含む枠全体を非難している
大元のコメントは乱暴すぎるんですよ。
一部の人が起こした事件をまとめてしまっていいなら、
「会社員の辞書に責任という文字はない」でも成り立ちますよね。
さらに「日本人の辞書に責任という文字はない」、
「人類の辞書に責任という文字はない」、‥‥‥‥etc
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:1, おもしろおかしい)
ACの辞書に責任という文字はない。
#すーだららったすーいすい
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:0)
法律を作るのに関わる人全体から考えたら、
公務員以外の人の関わりは割合的には非常に少ないですよね。
また、公務員全体から考えるとしても、公務員とは、
「法律を作るのに関わる人」
「作られた法律を『趣旨・目的・立法府での説明』に反する事も厭わずに運用する人」
「それに従って実務を消化する人」
の三種類しかいない、とも言えるワケです。
三番目については責任をとやかく言われるだけの権限・主体的判断が無いので、
まとめてしまうワケにも行かないとは思いますが...。
えーと、君の上司が悪いのだよ。
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:2, 興味深い)
法律を作る=立法(ある文字列を法律として認める)なら、立法府の議院も公務員
法律を作る=法律の提案からだと議員提案、行政府の提案(これがもっぱら)と民間提案(稀)
なので、
>「法律を作るのに関わる人」
立法府の議員さんや、行政の上級官僚さんたちも含まれると思う。
>「作られた法律を『趣旨・目的・立法府での説明』に反する事も厭わずに運用する人」
反することを運用されても...
「作られた法律を(趣旨/目的/立法時の発言にかかわらず)文言通りに運用する人」
で、「文言をよいようにして通す」という立法と行政の人達ってのもありそうです。
>「それに従って実務を消化する人」
まぁ、何にせよ、法の執行を粛々とやってくれたらええのですが、
たまに..というか..多くの..第四の「なんもせんで銭だけもらって
ばっくれな人」や「銭が通るのをいいことに、好き放題に使う人」
が結構いてる様に思うのですよ。
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:0)
法律を作るところにいる役人が私腹を肥やすことを第一に考えている例。
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:0)
Re:公務員の辞書に責任という文字はない (スコア:4, すばらしい洞察)
その差も難しい。
行政提案による立法がもっぱらですので、立法に関して行政が関与していないなんて金輪際言えない。
官僚も役職が上だと、政治的な動向を見て立法しているわけですし、立法府にいる議員も行政側の主張を聞くわけですよね。
でもって、官僚出身の政治「屋」も多数いる現在では、「違い」といっても、採るに足らないモノではないかと思うわけです。